お問合せ

「やめる」ことで、会社は継続する。やめ辛い理由と対処法。

銀行員として17年、コンサルとして8年 合計25年、中小企業経営者と付き合ってきました。

やり始めることと、やめること 

その経験の中で感じるのは、経営判断としての「やめることの難しさ」です。

経営判断としての「やめること」

やり始めることも労力を必要とします。

この場合は、希望がありますから、楽しい労力です。

しかし、やめることは、失望の中での判断になります。 だから、やるべく見ないようにして、後回しにされることが多いのです。

 

 

やめるという判断は、外圧によるものが多い

経営において「やめる」という判断。

一番大きなことは、「事業をやめる」ということでしょう。

今までいろいろな例を見てきましたが、経営者自身が決断したというよりは、「外部的な圧力でやむを得ず」ということが多かったです。

・資金繰りが回らなくなり、仕入れがストップする、

・手形が落とせなくなり、銀行口座が凍結される

・銀行融資が拒絶され、従業員の給与が払えなくなる、

・銀行から口座や不動産を差し押さえされる、

経営者はここまで引っ張ってしまうのです。決断が遅れることで、周りに迷惑をかけ、自分自身も疲弊してしまいます

 

最悪の結果にならないように、やっておくこと

最悪の結果にならないためには、それまでに至る経緯で「早め、早めに決断すること」です。

経営者 早めの決断力

ポイントは、「余力があるうちに撤退すること」

傷が浅く済み、事業継続が可能になります

・不採算事業から撤退する

・不採算店を閉める、

・不採算取引先の取引量を減らす、

・利幅の薄い商品の取り扱いを減らす、

・無駄なコストをカットする、

・役員報酬を含む人件費を減らす、

撤退の判断は、漠然と考えているだけでは無理です。 客観的に数字で判断します。

自分では冷静な判断ができないなら、経験豊富な第三者に相談して、数値化したり、言語化してみる事も必要でしょう。

 

決断の一番の敵は、自分 

事業をやめるにおいて、決断が遅れること、、、一番の敵は経営者自身(自分)です。

・今まで時間もコストもかけてきたのに、今さらやめられない、

・やめることで、周りから「失敗したのでは、」と噂されそう、

・仲間内や地域の目があって恥ずかしい、

・自分の判断が間違っていたことを認めたくない、

様々な気持ちが浮かび、経営判断を遅らせるからです。

 

【関連記事】

経営者の意思決定は、なぜ遅れるのか?~5つの傾向とその対策~

新型コロナ 資金繰り対策の勘所

 

経営者に必要な判断力とは 

経営に失敗はつきものです。誰でも失敗します(私も時々やります)。

失敗しないということは、挑戦していないということで、それはそれで問題です。

一部を素早くやめることで事業を継続させる

大切なのは、

・素早く判断すること、

・間違ったら認めて、一度撤退して、体制を整えること、

そのためには、

・始めるときに撤退の基準を決めていくこと、 (いつまで赤字が続いたらやめる、資金投入はいくらまで、など)

・もう一人、別の自分が、自分をみるような客観的な視点を持つこと(なかなか難しいですが)、

・経験豊富で、客観的に助言をしてくれる人に相談すること、

などが必要かもしれませんね。

「やめる」という判断は難しく嫌なことです、

しかし、その判断を迅速にすることが、事業継続を可能にする、のではないでしょうか。  

 

 

【この記事書いたのは、こんな人】→プロフィール

【過去の企業支援実績はこちら】企業支援実績

【お手伝いの際の考え方】【代表挨拶】お手伝いの際の考え方

【この記事の問題を解決するための手段はこちら】経営診断

 

【関連記事】

不採算部門からの撤退、どう判断する??

2期連続の営業利益赤字になった。経営者は今すぐ何をすべきか。

営業利益がマイナス。会社を立て直すコスト削減の方法

 

経営支援(どの事業から撤退するか、どのように財務改善するかなど)に関するご相談・お問い合わせは、こちらからどうぞ。(24時間コメント受付、ただし返答は翌営業日以降になることがあります。暗号化対応をしているため、メッセージやメールアドレスが外部に漏れることはありません)。☟

 

「「やめる」ことで、会社は継続する。やめ辛い理由と対処法。 」
ご覧いただきありがとうございました。

関連タグ:タグ: , ,

「赤字の立て直し方」 関連の記事一覧

お問合せ
セミナーの依頼
 
注目の記事カテゴリ

経営者の方へ

銀行員の方へ

中小企業診断士の方へ

ページトップ