お問合せ

銀行は粉飾決算をどうやって見抜いているか~よくある粉飾のパターンと経営者としての心構え~

記憶に新しいところでは、東芝の粉飾決算問題。

あれだけの大企業でも決算書粉飾の問題は起こる。であれば、意図したものであれ、意図しないものであれ、中小企業は尚更、粉飾に対して注意が必要だ。

粉飾とは、隠すこと、偽りだますこと。銀行が一番嫌うことだ。経営者からすると、理解不足により、悪気がなかったとしても、結果として粉飾と銀行からとられることもあるので、注意しておきたい。

 

悪質な粉飾とそうでない粉飾の違い

決算粉飾には、悪質な粉飾と、悪質ではないが粉飾と判定されるケースがある。

悪質な粉飾とは、売上を水増ししたり、関係会社に赤字を飛ばしたり、売上原価(仕入など)や経費を過少に申告したりすることで、利益を実態より大きく見せるケース。または、借入金を決算書に載せず除外することで、簿外処理して自己資本を多く見せるケース、などがある。

悪質でないが好ましくない粉飾は、以前お話したように、減価償却をせず利益をかさ上げしたり、不良化して価値のない在庫や売掛金をそのまま残しておいたりするケース、などがある。

悪質な粉飾は、銀行からすると言語道断である。信頼関係が崩れるだろう。かといって、悪質でない場合も、好意的には見てくれない。

 

業績が悪化すると、一気に粉飾決算に厳しくなる

決算粉飾については、すべてではないが銀行はある程度内容を把握している。なんとなく気付いていても言わない。ただし会社の業績が悪化すると、「ズバッ」と切り込んでくる。

粉飾しているかどうかのあたりのつけ方としては、複数年の決算書を並べて各利益率など変化したものはないか、同業種平均で見て突出したものがないか、前年と比較して大きく変動した項目はないか、などを参考にして検証している。

簿外債務などは、支払利息から検証するし、在庫や売掛金は、決算書内訳明細で価値があるかどうか確認している。在庫に不明点があれば、倉庫を見せてもらうこともあるだろう。

また、不透明な点が感じられれば、口座の入出金や資金繰り表を確認して、本当に決算書の売上があがっているのか、確認したりもする。

 

決算分析システムでチェックマークがつく

そして今頃は、決算書分析システムも進化しているので、粉飾が疑われる決算書には、チェックマークがつく。

目で見て、システムでチェックして、疑問点が出てくれば経営者にそれとなくヒアリングする。経営が順調で借入金の返済に滞りがない時は、分かっていてもきつくは言わない。ただし赤字が出たり、借入元金が払えなくなってくると、厳しい態度になるのだ。

 

粉飾するから経営がおかしくなるのか、経営がおかしいから粉飾するのか

私の銀行員経験の中でも、粉飾に手を染めた企業は、その後経営がおかしくなることが多かった。うそをまたうそで塗り固める必要がでてきて、何が本来の姿か分からなくなる。とうとう辻褄が合わなくなり、銀行との関係も悪化し、資金調達に支障をきたす。粉飾は百害あって一利なしなのだ。

また、自社の決算書に関する理解不足による、結果としての粉飾も言い訳にはならない。経営者であれば、決算書について勉強し、少なくとも自社の決算内容は、正しく理解し、他人任せにせず、自分の言葉で外部に説明できるというスキルが必須だからだ。そもそも自社の決算内容が把握できていないと、経営のかじ取りを誤る可能性がでてくる。

 

業績が厳しいときこそ、経営者の真価が問われる

業績が悪い時は悪いなりに、正直に状況を話し、改善策を銀行に提示する。そして提示した改善策を真摯に実行し、進捗について定期的に報告する。こうした経営者の姿勢が、例え業績が厳しくても、銀行から信頼される企業となるために大切なのだ。

 

【この記事を書いた人はこんな人】プロフィール

【企業支援実績】支援した内容

【関連記事】

銀行が嫌がる精度の低い決算書 ~経営者は決算書をどう活用すべきか~

粉飾決算書の提出は、銀行の融資態度にどう影響するか

在庫評価が経営に及ぼす影響

銀行は粉飾決算を警戒している ~意図した粉飾と意図的でない粉飾~

 

お問い合わせはこちらからどうぞ☟

 

「銀行は粉飾決算をどうやって見抜いているか~よくある粉飾のパターンと経営者としての心構え~ 」
ご覧いただきありがとうございました。

関連タグ:タグ: , , ,

「コンサルのちょっといい話」 関連の記事一覧

お問合せ
セミナーの依頼
 
注目の記事カテゴリ

経営者の方へ

銀行員の方へ

中小企業診断士の方へ

ページトップ