企業の人材確保が問題になっている。
大手で言えば、牛丼のすきやや、居酒屋のワタミなど、多くの企業が人材確保が困難になったことで、業務縮小に追い込まれている。生産年齢人口は、減少の一途をたどっているため、想定されたことではある。しかし一方では、働けるのに働かない、ニートも問題となっている。色々な事情があるのかもしれないが、親世代が裕福なことも一つの原因だろう。
様々な業種で、仕事は目の前にあり、受注したいけれど、人材不足、作業能力不足で受注できず、残念な思いをする。そんな事態が発生している。
中小企業は、大企業以上に人材確保が難しい。優秀な人材を確保しようとすれば、それなりの条件提示も必要になる。しかし財源は限られている。
また、苦労して折角雇用した人材が成長せず、嘆いている経営者がいかに多いことか。新卒3年以内の離職率がいかに高いことか。30%以上と言うデータもあり、実に3人に1人が、3年以内に離職していることになる。こうなってくると、「どうせすぐやめるのだから。」と、教育にも力が入らない。悪循環だ。
経営者にも責任がある。就職難で比較的人材確保が容易にだったときに、採用を絞ったり、「やめるのならやめればいい。」と人材を粗末に扱ったり、人材に対しての意識が薄いケースが多いからだ。
人材確保、人材育成には時間がかかる。成果も数字でなかなか見えてこない。目先の売上増や、コストカットに走る。
一方で、人材を最も大切な経営資源として考え、人材育成に時間や手間、コストをかけている経営者も確実にいる。このような会社の社員は、忠誠心が強く、安心感の中で順調に成長する。結果、雇用先の会社に対して、確実な貢献をする。
社員が使えない、と嘆いてる経営者は、実は社員を大切にしていない事が多い。大切にせず、人材育成に気持ちが向いていないから、社員も成長しないし、戦力にならない。集まってくるのも、忠誠心が低い社員になる。経営者自身の責任も大きい。
人材確保や人材育成は、『緊急ではないが、重要な分野』(「7つの習慣」で言うところの「第2分野」)だ。にもかかわらず、取り組んでいないのは、『緊急で重要な業務』(第1分野)や、『緊急だが重要ではない業務』(第3分野)に時間を割かれるからだ。
ではどうすれば、第1分野や第3分野と比較して、優先順位が低いと思われている人材確保、人材育成に時間を配分できるのか。
それは単純に「まずは意識をそこに向けること」ではないだろうか。忙しくて時間がなくても、例え予算がなくても、意識することだ。そこから人材確保・人材育成に関しての第一歩が始まるのだ。
【この記事を書いた人はこんな人】プロフィール
【関連記事】
人材不足について。現状と解決策
長時間労働対策 経営者として取り組むべきこと
自責と他責 内部と外部(経営者と話していて感じること)