お問合せ

経営危機を乗り越える!経営再建計画の作り方|③事業デューデリ:内部環境分析のポイント

今回は、「事業デューデリ:うち内部環境分析」について考えます。

・バックナンバー
① 経営再建計画が必要な状態とは?こちら
② 経営再建計画は「デューデリ」が8割 こちら

 

事業デューデリは4部構成

事業デューデリとは、事業面での現状分析です。経営再建計画策定支援のプロジェクトの中で、最も重要な作業になります。
※事業デューデリとは:会社の事業を詳細に調査し、理解するプロセス。主要な事業活動、市場競争力、戦略、顧客との関係、将来の成長見通しなど、多岐にわたって分析・調査を行う。

私が行う事業デューデリは、4部構成です。

✔ 内部環境分析

✔ 外部環境分析

✔ SWOT分析

✔ 結論

今日はそのうち最初のステップ「内部環境分析」ついて、お話しします。

 

重要なのは内部環境分析

私は10年以上、経営再建計画策定支援を本業としてやっています。

事業デューデリで大切なのは、外部環境分析ではなく、内部環境分析です。
※内部環境分析とは、会社の内部について詳細に分析すること。外部環境分析とは、属する業界の市場動向について分析すること。

かける力量は、2つを比較すると、内部環境分析9割、外部環境分析1割です。

この業界でやっていると、他者が作成した事業デューデリに接することがあります。

その中で、インターネットから引っ張ってきたような外部環境分析のレポートを見ることがありますが、枚数だけ多くて中身はスカスカです。

業界の過去動向がどうとか、全国的な市場規模がどうとか、何ページにもわたり説明していますが、会社や融資先金融機関が知りたいのは、そんなことではありません。

外部環境分析は、Excelシート1~2枚で十分です。

多くの労力は、内部環境分析に振り向けます。

 

内部環境分析の構成

内部環境分析の構成は、会社の状況により臨機応変に変えていくのですが、基本的には以下です。

【事業デューデリ:内部環境分析の調査項目】
①会社の経歴
②組織図
③ビジネスモデル俯瞰図
④関係者相関図(グループ会社・役員⇔会社との関係を図示)
⑤損益計算書分析(過去5~10年):分析年数は会社の規模や状況による
【参考記事】決算書を理解して会社を成長させる【基本編】~①損益計算書の読み方3つのポイント~

⑥貸借対照表分析(過去5~10年)
【参考記事】決算書を理解して会社を成長させる【基本編】~②貸借対照表の読み方3つのポイント~

⑦キャッシュフロー計算書分析(過去5年程度)
【参考記事】中小企業に役立つ!キャッシュフロー計算書の作り方、読み解き方

⑧製造・工事・運送原価分析(過去5~10年):製造業、建設業、運送業の場合
⑨一般費および販売管理費分析(過去5~10年)
⑩販売先一覧と販売先ごとの売上高の推移(過去3年)
⑪仕入先一覧と仕入先ごとの仕入額の推移(過去3年)
⑫事業部門別収支分析(過去3年)
⑬店舗別収支分析(過去3年)
⑭商品別収支分析(過去3年)
⑮取引先別収支分析(過去3年)
⑯金融機関別借入金の状況(金融機関名、残高、金利、返済額、融資実行日、最終期日、融資制度名、信用保証の有無)
⑰リースの状況(リース会社、リース物件、投資額、支払額、最終期日)
⑱人件費の状況(部署ごとに人件費の支出状況を確認:過去3年間)
⑲担保物件の状況(不動産担保、信用保証の状況を金融機関ごとに集計)
【参考記事】銀行融資と担保の確認フォーマット

⑳在庫の状況(不良在庫の確認)
㉑固定資産(設備)の状況
㉒工場や店舗の状況
㉓物流フローの確認
㉔実態バランスシート
※実態バランスシートについてはこちらの記事が詳しい
【参考記事】実態バランスシートの作り方【前編】~資産の部の補正方法と不良資産の見分け方~
【参考記事】実態バランスシートの作り方【後編】~負債の部、純資産の部はこう作る~

㉕今期の業績推移と見通し

上記が基本ラインで、状況に応じて項目を追加していきます。

 

事業デューデリは数値を根拠に作成する

事業デューデリには、事業の流れを分析したり、SWOT分析をしたり、が中心で、財務デューデリと比較して数字との関りが薄いイメージがあるかもしれません。

しかし、それは間違いです。

財務デューデリはどちらかというと、粉飾決算がないか、正しく決算書が作成されているかなど、決算書の正当性を分析することが主体となります。

一方で事業デューデリは、より深く事業内容を数字で捉えていくアプローチが重要です。

数値根拠を示しながら、経営課題や改善方向性、窮境原因、窮境原因除去可能性を説明していきます。

例えば、

✔ 粗利が低下傾向ですけど、売上シェアが〇%のA商品の商品の粗利が3年間で〇%下落しているからです。

✔ 売上高人件費の比率が上がっていますね。店舗別にみると、この店舗が売上高に占める人件費が〇%上昇しています。売り上げに占める人員が過剰になっています。

✔ 売上シェア〇%を占めるB社ですが、取引先別収支を確認すると、粗利は低いですね。必要な粗利を得るためには、B社と〇%の値上げ交渉が必要です。

✔ 事業部門別にみると、C部門が黒字幅を〇%伸ばしている反面、D部門は赤字になっていますね。赤字幅も増えています。D部門は、撤退縮小、人員配分、価格見直し、などの対策が必要です。C部門にはもう少し予算を配分して、伸ばしていくと良いでしょう。

✔ E部門は、過去3年の間に〇%退職率があがっています。E部門の中で何か問題が発生している可能性があります。E部門の社員と意思疎通を密にしたほうが良いのではないですか。

このように、数値を根拠にした現状分析と今後の対策を明確化します。

数値根拠がなく、抽象的な内容で事業デューデリを作成してしまうと、会社からも金融機関からも評価は得られません。

数値根拠のしっかりした事業デューデリを完成させるためには、「内部環境分析」のステップが大切なのです。

 

あなたが作る経営再建計画が通用しないわけ

あなたが作る経営再建計画が、金融機関に通用しないとしたら、それは前回お話しした通り、事業デューデリができていないからです。

事業デューデリができないのは、数値計画やアクションプランに注意が向いて、事業デューデリの重要性を理解していないからです。

事業デューデリに意識が向けば、時間はかかりますが、高品質の事業デューデリを作れるようになります。

私は1社あたり事業デューデリに3~4か月を費やします。それぐらいの時間と手間と熱意が必要です。

税理士や公認会計士は、本業である記帳、税務、監査業務の忙しい合間を縫って、経営再建計画策定に取り組んでいます。経営再建計画策定に集中することは難しいかもしれません。そのため、事業デューデリまで手が回らないことが多いようです。

もしあなたが経営再建計画策定を本業にするのなら、税理士や会計士とは投入する時間が違うため、成果物(事業デューデリ、経営再建計画)の品質で勝負しなければなりません。

 

社長やキーパーソンと信頼関係を築く

繰り返しますが、高品質の事業デューデリを作るためには、内部環境分析が重要です。

的確な内部環境分析を行うためには、会社の協力が必要です。

資料の提出や事業内容の聞き取りなど、本業で忙しい中、会社側には手間がかかります。

口に出さなくても、「めんどくさいな」「そんなものまで必要なの?」と感じているかもしれません。

そこで、早い段階で、会社側と信頼関係を築くよう努力します。

提出を受けた資料を基に、会社に役立つ分析や社長が気付いていない視点を用意して、次回面談に臨みます。

また社長以外に、会社の業務に詳しいキーパーソンが存在すれば、協力をお願いします。

キーパーソンは、自分が会社を良くする腹案を持っていても、なかなか面と向かって社長には言いづらいものです。

第三者の専門家を仲介役にして、自身の改善策やアイデアを提供できることに、意義を見出してもらいます。

社長やキーパーソンを味方につけることが、的確な内部環境分析を進めるポイントとなります。

 

以上、「事業デューデリ:内部環境分析」について、お話しました。

今後の貴社の財務改善にお役立ていただけますと幸いです。

次回は、事業デューデリについてもう少し詳しく、「経営再建計画|事業デューデリ:外部環境分析」について、お話しします。

 

【関連記事】

再生支援の総合的対策発表。企業再生現場でこれから始まること

銀行融資の審査基準を知る~救われる会社と見捨てられる会社の違い~

405事業で赤字経営を立て直す!注意点とチェックリスト

 

「経営危機を乗り越える!経営再建計画の作り方|③事業デューデリ:内部環境分析のポイント 」
ご覧いただきありがとうございました。

「経営者の方へ」 関連の記事一覧

お問合せ
セミナーの依頼
 
注目の記事カテゴリ

経営者の方へ

銀行員の方へ

中小企業診断士の方へ

ページトップ