(令和6年3月19日 日銀のマイナス金利解除発表後、以前の記事を加筆修正しました)
【この記事で分かること】
・融資金利は何を基準に決まるのか
・利上げ局面で想定されること
・銀行との金利交渉に臨むうえで社長が準備しておくこと
日銀が「マイナス金利」解除を発表しました。
17年ぶりに利上げに舵を切ったようです。
今後、「金利ある世界」への移行が予想されます。
【目次】
今あなたの会社の融資金利は、何を基準に決まっているのでしょう
複数要因があるのですが、その中でも大きな基準は、調達金利です
会社で言うところの「仕入」です。
銀行は、あなたの会社に融資する資金を仕入れています。
仕入先は、一つは銀行間市場で、もう一つは法人や個人から(預金
銀行間市場で取引される、東京の銀行間取引金利のことをTIBO
令和6年3月18日現在、3か月物で0.19091%(全銀協㏋より)、とても低いです。
ざっくり、仕入先の違いで基準金利は2種類あります(実際はもう少し多いのですが、今日は2つに絞りお話しします)。
①市場間取引から仕入れ=TIBOR(タイボー)
②法人個人預金から仕入れ=短期プライムレート
短期プライムレート(以下短プラ)とは、銀行が業績や財務状態の
現在地方銀行の短プラは、1.475%~1.725%です。銀行
TIBOR3か月0.07%、短プラ1.475%~1.725%
銀行は融資提案において、TIBORと短プラの2種類を状況に応
あなたの会社が受けている融資の金利には、銀行の儲けが乗せられています。
銀行は、調達金利+スプレッド(利ざや)で、あなたの会社に融資します。
例えば、あなたの会社が年利2.475%で融資を受けていて、調達が預金(0.1%)なら、銀行の利ざやは、2.375%(2.475%-0.1%)です。
仮に1億円の融資を受けていれば、会社の支払利息は2,475千円(1億円×2.475%)、銀行の儲けは2,375千円(1億円×2.375%)となります。
利ざやから、銀行員の人件費や店舗コスト、貸し倒れ引当金、広告宣伝費など、費用を捻出しているのです。
自分の会社は、短プラ以下の金利で融資を受けられている。
そう感じたかもしれません。1%を切っているぞ、、、。
コロナ融資等、制度融資などの場合を除いて、あなたの会社の金利
TIBORに銀行の利潤0.5%を乗せ、0.57%(TIBOR
大企業や、銀行が融資をしたい財務内容の良い会社には、TIBO
とはいえ、通常地方銀行は、短プラ基準で融資金利を適用していま
例えば、
(1年以内の短期融資)当座貸越、手形貸付⇒1.475%(短プ
(1年以上の長期融資)証書貸付⇒1.475%+1.00%(期
最初に戻りますが、現在国債利回りが上昇傾向です。
海外との金利差を要因とする円安も進んでいます。
日本も急激ではないとはいえ、ゼロ金利政策を修正していく時期が
ゼロ金利政策が解除されると、銀行融資の調達金利が上がり、基準
そうなると、今後融資金利が上がっていく可能性があります。
バブル崩壊以降、利下げ局面が続いたため、銀行員には利上げ交渉
「ほとんど」というのは、私が銀行員時代、15年以上前ですが、
会社からの抵抗感は強く、利上げ交渉が難航したのを記憶していま
今の若い現場銀行員は、利上げ局面がなかったので、利上げ交渉の
おっかなびっくりで利上げ交渉に臨むはずです。
会社側にも、最近は銀行から利上げを要請された経験がほとんどあ
お互い経験がないので、利上げ現場では混乱が予想されます。
会社側には、人件費高や原材料・燃料高など、利上げを受け入れら
では、どのような融資の金利が上がるのか。
上がらないのは、制度融資など固定金利が適用されている融資です
あがるのは、TIBORや短プラを基準にしている融資です。
短期融資は、融資の更新時期(書換など)もしくは、融資期間中に
このあたりは、商取引の値上げ交渉と同じです。
長期融資は、契約書の金利見直し時期に上がるでしょう。融資契約
とはいえ、銀行も一律に利上げ交渉をするとは思えません。
利上げしやすい会社、難しい会社があるのです。
利上げしやすい会社は、
✔ メインバンクだけと一行取引している会社(他の銀行と比較対象
✔ 銀行融資の依存度が高い(利上げされても一括返済できない)
✔ 財務内容が悪い会社
✔ 社長が財務に弱い会社
一方利上げが難しい会社は、
✔ 複数銀行とバランスよく取引している会社(利上げすると融資シ
✔ 銀行融資依存度が低い会社(預金や資産で一括返済されると警戒
✔ 財務内容が良い会社
✔ 社長が財務に強い会社
意外に感じるかもしれませんが、銀行はメインバンクとして一行取引をしている取引先から、利上げ交渉に入るでしょう。
融資量が大きく、長年の信頼関係があり、かつ競合がいないため、「利上げ要請を比較的しやすい」と考えられるからです。
利上げ交渉が成立した場合のインパクトが大きく、費用対効果(利上げ交渉の営業コストに対して)があります。
様々な商品・サービスの価格が上がり、人件費が上がり、そうした
ただ、社長として銀行のなすがまま、流れに身を任せておくだけで
以下の様な準備が必要と考えます。
✔ 自社の銀行取引を点検する(銀行取引数、融資金額、返済体系、
✔ 自社の財務内容を点検する(財務バランス、融資返済能力、資金
✔ 財務健全化を図るための現状分析と対策立案
以上金利ある世界への移行において、銀行の動向予想と会社の対応策についてお話ししました。
【関連記事】
融資金利は上がるのか?|マイナス金利解除後の銀行の動きと会社が取る対策
この記事の様なことで悩んでいる経営者のあなた。お問い合わせはこちらから(暗号化対応をしているので、コメントやメールアドレスが外部に漏れることはありません。24時間コメント受付、返信は翌営業日以降になることがあります)。☟