お問合せ

金融円滑化法 出口戦略について①

Tag:

来年3月の金融円滑化法終了が近づくにつれ、出口戦略について色々な話がでてきています。個人的には抜本的に金融庁が政策を転換し、金融機関に対してばっさばっさといくように指導することはないと思っています。円滑化法が終了しても金融政策は現在の延長上にあると思っています。

しかしながら、コンサルとしては、今後「金融庁の方針に基づき銀行でどのような動きが出てくるのか」を想定しておく必要があります。今後を想定するには現状を把握しておく必要があります。そこで自分の整理も含めて、今日から何回かに分けて、「金融円滑化法出口戦略の現在」についてお話してみたいと思います。第1回目の今日は金融庁が発表した「政策パッケージ」についてです。

4/20に内閣府・金融庁・中小企業庁の連名で「中小企業金融円滑化法の最終延長を踏まえた中小企業の経営支援のための政策パッケージ」が公表されました。内容は以下のようなことです。

①中小企業に対する支援方針をテーマにした金融機関へのヒアリング
②中小企業再生支援協議会と企業再生支援機構の機能強化
③企業再生ファンドの設立促進

しかしながら、金融機関関係者は実効性について懐疑的な見方をしています。特に、中小企業再生支援協議会(以下協議会)に設定した計画策定支援の目標件数3,000件については、とても実行できそうな件数ではありません。3,000件の目標を達成するために、従来6カ月かかっていた処理期間を標準処理期間として2か月に短縮するようにもっていこうとしています。

2か月で対応できる計画策定は、せいぜいリスケ程度で、抜本的で内容の深い計画策定は困難になると考えられます。計画策定3,000件の目標が独り歩きし、内容のない数字合わせにならないように願うばかりです。しかし、目標設定の影響からか、愛媛でも現在、協議会への持ち込み案件が増加しているという話も聞こえてきます。

次回は再生メニューについてお話したいと思います。

にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
にほんブログ村←ランキング参加中。この記事が参考になったら、ぽちっとお願いします。励みになります。

「金融円滑化法 出口戦略について① 」
ご覧いただきありがとうございました。

関連タグ:

「赤字の立て直し方」 関連の記事一覧

お問合せ
セミナーの依頼
 
注目の記事カテゴリ

経営者の方へ

銀行員の方へ

中小企業診断士の方へ

ページトップ