陽春の候、時下ますますご清祥の段、心よりお慶び申し上げます。
和田経営相談事務所の和田健一でございます。
先行き不透明な状況が続く中、多くの経営者の皆様が、いかにして会社を「安定経営」の軌道に乗せるか、日々腐心されていることと存じます。場当たり的な対応ではなく、先を見通し、変化に強い会社を作っていくことが、これまで以上に重要になっています。
そのための土台となるのが、自社の財務状況を正確に把握し、コントロールしていく力です。
そこで今回は、当事務所ブログの中から、不安定な時代でもぶれない「安定経営」を実現するために経営者の皆様にぜひ押さえていただきたい財務管理・経営計画に関する記事を10本選びました。
以下にご紹介するのは、最近の経営環境の変化や私自身の最新の知見も踏まえ、内容を全面的に見直し、特別にリライトした最新版の記事です。 貴社の経営基盤強化の一助となれば幸いです。
【安定経営を実現するための財務知識10選(最新リライト版)】
1. 【資金繰り表 作成方法】初心者でも分かる手順と注意点|会社経営の必須ツール(2025年版)
要約: 会社の現金の流れを「見える化」する資金繰り表。初心者でも分かる作成手順、日々の経営や銀行交渉に活かすポイント、注意点を解説します。
2. 【現預金】なぜ増える?なぜ減る?決算書から会社の健康状態を読む方法(2025年版)
要約: 会社の血液「現預金」。利益と動きが異なるのはなぜ?決算書からその増減理由を読み解き、会社の財務的な「体力」を正しく評価する方法を解説します。
3. 【借入金 長短バランス】なぜ崩れる?資金繰りを楽にする改善策とは(2025年版)
要約: 借入金の長短バランスの崩れは安定経営を阻害します。その原因と、資金繰りを安定させ、銀行評価も高めるための改善策を解説。
4. 【黒字なのに現金がない!】なぜ?会社のお金が足りない3つの原因と対策(2025年版)
要約: 「利益はあるのに、お金がない!」多くの中小企業が陥る謎。その主な原因3つ(運転資金・借入返済・資産問題)と具体的な解消策を解説。
5. 【試算表 経営活用】経営者が毎月確認すべきポイント・注意点・問題点とは(2025年版)
要約: 安定経営への羅針盤、月次試算表。タイムリーな状況把握と迅速な意思決定のために、経営者が毎月確認・活用すべきポイントを解説。
6. 【役員借入金vs役員貸付金】決算書での意味と銀行評価の違い(2025年版)
要約: 決算書の役員借入金・貸付金、放置は危険?それぞれの意味、銀行評価への影響(貸付金は特に注意!)、整理方法まで解説します。
7. 【社長 役員報酬 決め方】基準は?変更方法は?失敗しないためのポイント(2025年版)
要約: 社長の役員報酬、どう決める?適切な基準、業績連動の考え方、変更手続き、高すぎリスクと銀行の視点まで、失敗しない決め方を解説。
8. 【決算書の赤字の見方】どこを見る?損益計算書4つの赤字の意味と深刻度(2025年版)
要約: 一口に赤字と言っても深刻度は様々。損益計算書の4つの赤字(売上総、営業、経常、当期)それぞれの意味と、経営への影響度を解説。
9. 【決算書 見方】資産超過と債務超過の違いとは?実質債務超過と解消法も解説(2025年版)
要約: 安定経営の土台、純資産。資産超過と債務超過の違い、債務超過が経営継続に与える深刻な影響とその解消・改善策を解説します。
10. 【405事業 徹底活用ガイド】流れ・メリット・注意点と成功の鍵(2025年版)
要約: 経営安定化計画の策定・実行を国が支援する405事業。その内容とメリット、銀行との連携、制度を有効活用するためのポイントを解説。
【お知り合いへのご紹介・情報共有のお願い】
もし今回の記事の中に、皆様のお知り合いの経営者の方にも役立ちそうな情報がございましたら、各記事のURLをお知らせいただけますと幸いです。 各社が経営基盤を強化し、不安定な時代を乗り切るための一助となる情報共有ができれば、大変嬉しく思います。
皆様の会社の、より一層の安定と発展を心より願っております。
ご不明な点やご相談事項がございましたら、下記連絡フォームから、お気軽にご連絡ください。