決算書に「役員借入金」「役員貸付金」という勘定科目があります。
言葉は似ていますが、資金の流れは真逆になっています。
【目次】
まずは「役員借入金」ですが、負債勘定にあります。
または、「役員借入金」という勘定科目に分かれていないこともあります。
どういうことかというと、役員借入金という勘定科目にせず、長期借入金や短期借入金の中に、入っていることも結構あるということです。
役員借入金とは、社長や役員が会社に対して、資金を貸し付けることです。会社側からすると借入金です。だから負債勘定です。
次に「役員貸付金」ですが、資産勘定にあります。
または、「役員貸付金」という勘定科目に分かれていないこともあります。
どういうことかというと、役員貸付金という勘定科目にせず、短期貸付金や長期貸付金、仮払金などの中に、入っていることも結構あるということです。
役員貸付金とは、会社が社長や役員に対して、資金を貸し付けることです。会社側からすると貸付金です。だから資産勘定です。
イメージからすれば、役員貸付金→資産勘定=良い、役員借入金→負債勘定=悪い、ですが、実情は少し違います。
負債勘定である役員借入金は、会社の資金が不足しているときに、役員が個人のお金を会社の資金繰りに使用したときに発生します。
または、決められた役員報酬を取らずに、会社の資金繰りに使用したときに発生します。
借入ですから、返すことが前提ですが、法人と経営者が一体の中小企業の場合、経営者に会社からお金を回収しようとする意識が薄く、長期間返済しないケースが多いのです。
この場合は、役員借入金は負債ではなく、一種の資本金(疑似資本)と考えることができます。
一方、資産勘定である役員貸付金は、社長の生活費、自宅建築、教育費などの個人的な支出に対して、会社からお金を持ち出している時に発生します。
または、使途不明金が役員貸付金で処理されていることもあります。
資産ですから、いずれ入ってくることが前提ですが、往々にして正体が曖昧な役員貸付金は、回収不能になるケースが、多いのです。
この場合は、役員貸付金は、資産の中でも「不良資産」と考えられます。
銀行は、役員借入金、役員貸付金という勘定科目を細かくチェックします。
役員借入金については、
役員は借入金を回収する気持ちで、一時的に貸しているだけである →→→→→ 負債
役員は借入金を当面回収する予定がない、しばらく貸し付けておく →→→→→ 疑似資本(資本としてプラス判定)
役員貸付金については、
役員は会社に計画的に返済しており、貸付契約を交わしている →→→→→ 資産
長年同じ金額が固定化されており、役員は返済している様子がない →→→→→ 不良資産(資産勘定からマイナス判定)
基本的には、役員借入金は好意的に、反対に役員貸付金にはあまり良い顔をしません。
中小企業の場合は、法人、役員が一体化しているケースが多いため、役員借入金や役員貸付金が、どんぶり勘定となっていることがあります。
しかしお話ししてきたように、役員借入金と役員借入金は、会社の財務に対する姿勢を映し出していることが多いのです。
自社の決算内容は客観的に見てどうなのか、財務内容を高めるためには、どこを改善すれば良いのか、分からないことがあればお手伝いしますので、下記メール連絡フォームからご連絡ください。
【この記事を書いた人はこんな人】プロフィール
【関連記事】
財務改善、銀行対応力に関してのご相談・お問い合わせは、こちらからどうぞ(24時間コメント受付、返答は翌営業日以降になることがあります。暗号化対応をしているため、メッセージやメールアドレスが外部に漏れることはありません)。☟