お問合せ

現場重視の社長が陥りやすい財務の罠 ~間接経費が頭から抜け落ちる、原因と対策~ 

Tag:タグ: ,

コロナの影響による業績不振や、原材料費の上昇、人材確保のための人件費増加、、、。

中小企業にとって、赤字になりやすい経営環境が続いています。

私はコンサル開業後、数多く赤字会社の立て直しのお手伝いをしてきました。

その中で感じるのは、社長が正しく赤字原因を把握できていない、ということです。

特にたたき上げの現場に強い社長にその傾向があります。

営業現場では強烈な力を発揮し業績をけん引しますが、財務に少し弱い。

どういうことか?一緒に見ていきましょう。

 

赤字になっても原因が分からない

会社を取り巻く環境は、赤字になりやすい状況です。

赤字になった社長は、出来上がってきた決算書を見て首をかしげます。

材料代や仕入コストを抑えたり、価格交渉をして利幅を改善したり、経営努力をしてきたはずだ。

小売や卸なら取引先別採算、建設なら工事別・プロジェクト別採算、運輸なら車両別採算、飲食なら店舗別採算、、、。

いつもリストは確認しているが、採算割れはしていないはずだ。

しかし、決算報告書は赤字。

なぜでしょう?

理由は間接経費が意識から抜け落ちているからです。

 

直接経費、間接経費

現場に直接関係するのが、直接経費。

現場人件費、原材料費、外注費、工場や店舗に関する燃料費、水道光熱費、機械設備の修繕費などです。

現場に直接関係しないのが、間接経費。

この間接経費が頭から抜け落ちやすいのです。

間接経費とは、事務所の家賃、事務所の光熱費、通信費、広告宣伝費、販売促進費、交際費、旅費、営業車のガソリン代、士業やコンサル会社への支払手数料、リース代、会員費、事務所や営業車両に関する減価償却費、社会保険料の会社負担分、事務員人件費、そしてあなたの役員報酬などのことです。

加えて、「金融機関借入金の支払利息」も間接経費になります。

ちなみによく勘違いされるのですが、「金融機関借入金の返済元金」は、決算書のうえでは経費にはなりません。

事情は以下の記事に詳しいので、参考にしてください。

【参考記事】銀行借入金返済額は損益計算書(PL)には記載されない。では決算書のどこを見れば良いか?
(和田経営相談事務所オフィシャルホームページブログ)

 

間接経費は固定費になることが多い

間接経費は、現場に強い社長の頭から抜け落ちやすくなります。

現場で仕事をしていると、間接経費はあまり関係がなくなるからです。

材料費、外注費、現場社員の人件費は、いつも現場で接しているので、気になっています。

しかし間接経費には、現場で接することはありません。

悩ましいのは、間接経費は固定費であることが多いことです。

つまりあまり変化しない。

業績が良くても悪くても、一律に必要となります。

家賃、手数料、支払利息、減価償却費、事務員の給与、あなたの役員報酬。

売上は落ちても、変わらずお金は出ていきます(減価償却費だけはお金が出ていきませんが、損益では経費としてコスト計算されます)。

減価償却費については、以下の記事が詳しいです。参考にしてください。

【参考記事】減価償却とは~中小企業経営者が知っておくべきポイントを簡単に解説!~
(和田経営相談事務所オフィシャルホームページブログ)

 

赤字でも事業継続できたわけ

コロナは確かに大変でした。

しかし一方で政治が素早く対応したため、コロナ融資(ゼロゼロ融資)や各種助成金も手厚く準備されました。

コロナだから仕方ない、そういう雰囲気が社会にまん延。

今までなかなか融資を受けられなかった会社も、コロナ禍においてセロゼロ融資は受けられました。

資金手当てで一息ついて、事業は継続できたのです。

そこで、経営環境変化に危機意識を持ち経営を改善した会社と、危機感なくそのまま改善ぜず進んだ会社に分かれました。

5類変更により平時に移行したとみなされて、金融機関は今、融資姿勢を厳しくしています。

そのため、追加融資を受けることが難しくなった会社は、苦しんでいるのです。

以下の記事でそのあたりの事情を説明しています。

【参考記事】コンサル現場で感じる銀行の融資態度変化 ~ポストコロナの銀行融資をどう対策するか~
(和田経営相談事務所オフィシャルホームページブログ)

 

売上を伸ばすより間接費を削る

特に業績悪化局面に言えることです。

現場に強い社長は、粗利を意識しています。

粗利とは、売上から現場経費や商品仕入れを引いたものです。

現場を重視する社長に密接に関わっています。

粗利を重視すれば、利益は取れるはずだと考えます。

そのため粗利のもととなる売上増加に目を向けます。

 

売上が1,000で粗利が30%の場合、利益を30上げるために必要な売上増加は100です。

【売上を100増やす;売上高10%アップ】
1,000売上→300粗利→間接経費250→利益50

1,100売上→330粗利→間接経費250→利益80
(利益は50→80に30増えた)

 

一方売上を伸ばす代わりに間接経費を30削ると、利益は同じく30上がります。

【売上同額で間接経費を30減らす】
1,000売上→300粗利→間接経費250→利益50

1,000売上→300粗利→間接経費220→利益80
(利益は50→80に30増えた)

 

どちらが現実的で取り組みやすいでしょうか?

多くのケースで、間接経費を削るパターンの方でしょう。

 

間接経費を削減する方法

間接経費を削減するための最初のステップは、間接経費に関心を持つことです。

決算書で言えば、「一般費及び販売管理費の内訳書」です。

私は赤字会社のコンサルティングに入ると、以下の様なアプローチを採ります。

過去5年間の決算報告書を引っ張り出してきて、数値をExcelシートに抜き出します。

以下の様なシートに数値を入力します。

【コスト確認シート;実績確認用】(表のうえでクリックすると拡大します)

特に気になる間接経費は、総勘定元帳(経費の1年間の内訳が記されてる元帳)で内容を確認します。そして内訳の欄に記載してみます。

例えば、リース料(賃借料)の内訳は何か、支払手数料はどこに払ったのか、雑費の内訳は何なのか、など細かく把握します。必要なものと不要なものを理解します。

実績を抜き出したら、次に今後5ヵ年の目標を以下のExcelシートに入力します。どのコストをどれぐらい削減するのか、社長とディスカッションしながら、目標値を作成します。

【コスト確認シート;目標入力用】(表のうえでクリックすると拡大します)

このように具体的に動いて確認し戦略を練って、間接経費を削減していくのです。

もちろんその過程では、増やしたほうが良い経費も出てくるかもしれません。

【参考記事】販売管理費の使い方を考える~削る経費、削らない経費~
(和田経営相談事務所オフィシャルホームページブログ)

また、コスト削減目標は、数字合わせでは効果や実現性がありません。具体的手法が必要です。以下の記事に詳しいです。参考にしてください。

【参考記事】営業利益がマイナス。会社を立て直すコスト削減の具体的方法
(和田経営相談事務所オフィシャルホームページブログ)

 

以上、今日は「現場重視の社長が陥りやすい財務の罠」について、お話ししました。

今後の貴社の財務安定のために、お役に立てていただけますと幸いです。

 

あとがき

社長がいつ行っても会社にいない。

朝から晩まで現場に出ている。

全国の営業現場を出張で飛び回っている。

一見、良さそうですが、管理面でリスクが生まれることがあります。

現場活動と会社管理業務のバランスが大切なのだと思います。

財務に関心が薄いと、業績悪化の場面で後手に回ります。

 

【この問題に対処する担当コンサルタント】プロフィール

【お手伝いの際の考え方】

【代表挨拶】お手伝いの際の考え方

【サービス料金メニュー】こちら

【ご契約までの流れはこちら】ご契約までの流れ

【この記事の問題を解決するための手段はこちら】

【新サービス】Zoomでのオンラインコンサルティング開始

【サービスを受けたお客様の声】F社様 D社様 B社様

【関連記事】

【計算シート付】人件費を判定する3つの指標 ~経営者は何を基準に適正人件費を考えれば良いか~

決算書「代表者勘定」に向けられる銀行の厳しい目

財務数値から改善ポイントを見つける簡単な方法

 

この記事の様なことで悩んでいる経営者のあなた。お問い合わせはこちらから(暗号化対応をしているので、コメントやメールアドレスが外部に漏れることはありません。24時間コメント受付、返信は翌営業日以降になることがあります)。☟

「現場重視の社長が陥りやすい財務の罠 ~間接経費が頭から抜け落ちる、原因と対策~  」
ご覧いただきありがとうございました。

関連タグ:タグ: ,

「経営者の方へ」 関連の記事一覧

お問合せ
セミナーの依頼
 
注目の記事カテゴリ

経営者の方へ

銀行員の方へ

中小企業診断士の方へ

ページトップ