【この記事で分かること】
・ メインバンク変更手続きの流れと上手なやり方
・ メインバンクを変える場合に失敗しやすいこと
・ メインバンクだけと取引することの弱点
みずほ銀行のATM障害。システムは復旧したようですが、影響はまだ続いているようです。
今回のシステム障害により、メインバンクをみずほ銀行から変更しようと検討している人が、かなりの数いることが推測されます。
本日のテーマは、「メインバンクの変更」。
そこに、どんなリスクや、メリット・デメリットが考えられるのでしょう。
今日は、一緒に考えてみたいと思います。
【目次】
あなたは、何をもってメインバンクと考えますか?
☑ 売上代金を入金したり、手形小切手を切ったり、引き落としを指定したり、預金・決済機能を集中させている
☑ 困ったときに最初に相談する
☑ 融資残高が最も多い
☑ 取引期間が一番長い
経営者ごとに色々な定義があると思います。
銀行の場合は、メインバンクかどうかの判断について、融資残高を最も重視します。融資の量が多いところがメインバンクだと思っています。
融資判断の際、銀行は自分たちがメインバンクかどうか、とても重視します。
そのため、緊急時にメインバンク以外(サブバンク)を頼ると、「メインバンクに相談してください」と、冷たく言われたりします(特に業績が厳しいとき)。
【参考記事】メインバンクの概念について~メインバンクが企業にされて嫌なこと~
企業経営にとって重要なメインバンクですが、経営者は以下の様な場合に、変更を決断することがあります。
☑ 代表者が後継者に変更した場合、心機一転、新しい銀行をメインバンクに変更したくなった
☑ 今のメインバンクに対して、融資対応やサービスなどに不満がある
☑ 今のメインバンクの先行きが不安(銀行間の合併や店舗統合で不便にならないか)
☑ いつも銀行都合のお願いばかりで、企業側にメリットのある提案が少ないから
☑ 自社の業績拡大により、銀行の規模感が合わなくなってきた
☑ 他の銀行が融資肩代わり提案で、いい案を提示してきた
などのケースが考えられます。
一気にメインバンクを変える場合ですが、通常以下の流れになります。
① 他の銀行から融資を受ける(同時に不動産担保を後順位に設定)
② メインバンク口座に資金を送金し、メインバンクの融資を返済する
③ メインバンクの不動産担保設定を抹消してもらう
④ 売上代金入金口座や手形小切手の振出口座、口座引き落としを新しいメインバンクに変える
これをされると、元のメインバンクは大ダメージを受けます。支店長や担当者は社内処分を受けるかもしれません。
メインバンクの必死の抵抗により、企業もある程度、返り血を浴びます。
だからよほどの事情がない限り、お薦めはしません。
どうしてもやむにやまれぬ事情が発生し、メインバンクを一気に変更したいとき。
融資を受けて融資を返済することを「融資肩代わり」と言いますが、融資肩代わりにおいて最も気をつけるのは、引き受け手の銀行がきちんと引き受けてくれるかという確認。
途中ではしごを外されると、目も当てられなくなります。
そうなると、メインバンクとの信頼関係も崩壊。今後の融資取引に影響が出る可能性があります。
そのため、きちんと融資稟議決裁が取れたのか、担当者だけでなくその上司にも確認しておく必要があります。
通常ここまでの手続きは、秘密裏に行われます。メインバンクへの情報漏洩は避けます。
経営者も気持ちがふらふらするのではなく、ここまできたら覚悟を決めねばなりません。
融資肩代わりを実行すると、元のメインバンクとは、以前の良好な関係に戻れることはないでしょう。
銀行は融資肩代わりされることを嫌がります。融資担当者とって、とてもつらいことなのです。そのあたりの事情を以下記事で説明しています。ご参考ください。☟
【参考記事】融資肩代わりに関する銀行の考え方 ~なぜ銀行員は、他銀行の融資を奪いたいのか~
融資肩代わりにより、メインバンクを変えてしまうデメリットは、取引の歴史が失われることです。
新しいメインバンクとは、これから歴史を作っていかねばなりません。
以前のメインバンクには、良いときも、悪いときも、一緒に乗り越えてきた取引の歴史がありました。
新しいメインバンクの支店長や融資担当者が転勤したら。会社の業績が悪化したら。
以前のメインバンクと同じように、支えてくれるでしょうか?不明です。
デメリット面もしっかり検討し、正しい経営判断が求められます。以下の記事に、メインバンク変更のデメリット面を考察しています。併せてご参考ください。☟
【参考記事】メインバンク変更のデメリットとリスク ~一時の感情や金利で動くと失うもの~
どうしてもメインバンクを変えたい、ただリスクや軋轢(あつれき)はできるだけ避けたい。
その場合、徐々にシフトしていく方法もあります。
☑ メインバンクの融資返済を進めていき、不要な追加融資を受けない
☑ メインバンクからの抵抗が少ない日本政策金融公庫や商工中金など、政府系金融機関の融資シェアを高める
☑ 設備投資などの新規融資の際、新しいメインバンクにしたいサブバンクと取引する
このような方法を時間をかけて実行していけば、できるだけ角を立てない形でメインバンクの変更が進んでいきます。
もともと取引があるサブバンクがメインバンクに変わるのですから、信頼関係もある程度は期待できます。
経営者が義理堅く、長年メインバンクだけ、1行取引している企業があります。
経営者は、こちらが大切にしているから、メインバンクも最大の配慮をしてくれているはずだ、、、
本当にそうでしょうか?
銀行17年+コンサル10年合計27年間の私の経験から、1行取引の会社に対して、銀行は油断が生じて、必ずしも良い提案をしていないケースも散見されます。
会社の業績が良いときはそれでいいですが、業績が悪くなってメインバンクに見放されたら、、、
複数銀行から多面的な金融情報を収集するため、銀行側にもプレッシャーを感じてもらい良い提案を受けるため、調達の選択肢を広げておくため。
あなたの企業の規模にもよりますが、民間銀行(含む信用金庫)から3行、政府系金融機関から1行、合計4~5行あたりと取引しておけば良いのかもしれません。
【この記事書いた人】プロフィール
【お手伝いの際の考え方】
【サービス料金メニュー】こちら
【ご契約までの流れはこちら】ご契約までの流れ
【この記事の問題を解決するための手段はこちら】
【関連記事】
メインバンク変更のデメリットとリスク ~一時の感情や金利で動くと失うもの~
この記事の様なことで悩んでいる経営者のあなた。お問い合わせはこちらから(暗号化対応をしているので、コメントやメールアドレスが外部に漏れることはありません。24時間コメント受付、返信は翌営業日以降になることがあります)。☟