お問合せ

メインバンク変更のデメリットとリスク ~一時の感情や金利で動くと失うもの~

【はじめに】

この記事にたどり着いた方は、今まさに「メインバンクを変更しようかどうか」と、迷っているのかもしれません。今後の資金調達や資金繰りに影響を与えるメインバンク変更。重要な経営判断です。

変更しようと思った理由は何でしょう?「失礼な態度を取られた」「支店長や担当とウマがあわない」「他の銀行が良い取引条件を提案してきた」「メインバンクの将来性に不安を感じる」様々です。

変更を決断しようとしているなら、変更することのメリットに視点が集まっているのでしょう。ただ、別の考え方もあります。「メインバンクを変更して悪い影響はないのか?」この記事を経営判断の参考にしていただくと幸いです。

中小企業診断士 和田 健一

 

この記事のポイントは以下の通り。

☑ 代表者が交代した際など、メインバンクを変えてみよう、という気が起きるときがある

☑ メインバンクの変更は、提案銀行の助言で、メインバンクの秘密裏に行われる

☑ メインバンクの変更により、失うものは多い

☑ できれば避けたいメインバンクの変更も、やむを得ないケースがある

 

メインバンクとは

 

事業活動を行っていく上で、銀行とは何らかの接点がある。

取引銀行の中で、一番親密な銀行をメインバンクと言う。

 

メインバンクに対しての意識は、経営者と銀行で違うことがある。

 

例えば、以下参考記事の様な事を銀行は嫌う。

 

【参考記事】銀行が嫌う経営者~銀行員がそっぽを向くタブーな言動~

 

 

メインバンクを変えるのが多いとき

 

特に、先代から後継者へ事業の引継(経営者の交代)が行われた場合には、「自分のやり方で取引銀行も変えてみよう」との考えから、思い切ってメインバンクを変更することもある。

メインバンク変更 次の銀行と握手

メインバンクを変えるときの手順

 

メインバンクを変える時に多いのは、メインバンクの融資をメインバンク以外の銀行で融資でやり替える方法である。メインバンクの5,000万円の融資を、メイン以外の銀行から5,000万円の融資を受けることで、そっくり返済するなどだ。

 

仮にメインバンクをA銀行、メイン以外の銀行をB銀行とする。

 

この場合、経営者にB銀行から提案がある。「A銀行より良い条件を提供しますので、当行(B銀行)で借入れして、A銀行の融資を借り換えしませんか」。良い条件とは、大体が低い金利、担保を一部解除するとか、保証人を減らして融資するとか、だ。

 

提案書を見てみると、金利の差額が数百万円ある。これはメリットが大きそうだ。経営者の気持ちは、ぐらつくともに、A銀行に対して不信感が芽生える。「今までぼったくられていたのか」。と。

 

そしてB銀行の担当者は言う。「これから銀行内で稟議しますので、融資が決定し、資金が振り込まれるまでA銀行には言わないでください」。A銀行に不信感をもった経営者は、言われるとおりメインバンクであるA銀行に相談しない。そして、B銀行の融資金をA銀行に振り込む。「全額返済します」。

 

A銀行は慌てる。

 

A銀行担当者;「社長、長い取引なのに何でですか?」。

 

社長;「B銀行の方が条件が良いから。お宅は長い取引していたのに、良い条件を持ってきてくれなかったから」。感情が高ぶっている社長は強い口調で説明する。

 

A銀行は上司を巻き込み、必死で止めようとするが、後の祭り。こうしてメインバンクが交代する。

 

このやりとりにリスクはないのだろうか。

【参考記事】銀行員が上司と2人で訪問してくることの意味について(融資断りか、前向きか)

 

 

メインバンクを変えることで失うもの

 

現在商取引は、ネットの浸透も有り、消費者が価格を比較して良い条件の商品やサービスを選ぶ。そこに義理や人情を絡めることは、難しくなっている。事業を引き継いだばかりの若い経営者は、同じように銀行取引を考えてしまうことがある。

 

B銀行がA銀行より良い条件を提示するのは、あたり前。そうでないと経営者は取引銀行を変えないから。この提案は赤字覚悟でしてきている。

 

いつもでもこの状態が続くわけはない。銀行は収益会社で、事業会社との取引で採算を取っていかねばならない。だから最初は良くても、少しづつ元の状態に近づいていく。

 

違うのは、取引の歴史。A銀行とは先代からの長い取引の歴史があった。良いときも悪いときもメインバンクとして付き合いをしてきた。B銀行とはそうした関係が無い。業況に変化があれば、厳しい対応になるかもしれない。そして銀行員は転勤する。良い提案をもってきてくれたB銀行の担当者はもういない。新しい担当者にとって、この会社は、「取引の歴史が浅い会社」という認識になるかもしれない。

 

その時にA銀行に駆け込んでも、おそらく相談には乗ってくれない。A銀行の中には、この会社に対しての不信感があるからだ。そしてこの経緯は、A銀行の中でマイナスのこと(他銀行からの融資で当銀行取引を解消した取引先である、など)として文書で引き継がれているはずだ。

 

【参考記事】銀行が融資を組み替えてくれない、なぜ?~融資を1本化しない銀行の事情~

 

 

メインバンクを変えることについて、やむを得ないケース

 

もちろん、やむを得ずメインバンクを変えないといけないケースもある。①支店がエリアから撤退したり、②強引な融資回収にあったり、③事業成長により自社の企業規模や融資限度額がメインバンクと合わなくなってきたり、④メインバンクが他の銀行に吸収合併され今までの方針と変更してしまった、などは仕方がない。

 

しかしながら、感情のわだかまりが残るような、こちらからの仕掛けは、避けた方が賢明だろう。

 

銀行は取引の長い取引先を大切にする。メインバンクを変更するときは、細心の注意が必要だ。

 

メインバンクを変更すれば良いのか、そのままが良いのか、変更するならどんな手順が必要なのか、分からないことがあれば、お手伝いできるかもしれません、下記メール連絡フォームから一度ご連絡ください。

 

補記:銀行支店変更のデメリット

 

では、同じ銀行内での、取引支店変更のデメリットは何か。

 

変更する理由にもよる。

 

銀行側から支店統合による集約化のため、支店変更の要請があった。または法人取引が集約化し、今までの支店が個人専用店舗になるため、支店を移ってほしいと依頼された。

 

この場合は、こちら側の意志ではないが、デメリットとして考えられることは、今までの様な小回りの利く対応が受けられない可能性がある、ということだ。

 

今までの取引が小規模店であったなら、長い取引の中、大切にされてきたかもしれない。しかし、集約化による支店変更で、多くの取引先の中の一つとなる可能性はあり、対応も若干変わるかもしれない。

 

ただ、振込など事務面での不具合は、銀行も最新の注意を払い、取引先に迷惑はかけない(振込指定の口座番号などは、しばらくそのまま使えるなど)だろうから、心配はない。

 

こちら側の要望で、例えば①情報が期待できるため、規模の大きい支店に変更したい②支店長が知り合いなので、そちらに支店を変えたい③取引支店が遠方なので近くに変えたい、などの場合。

 

顧客要請による支店変更は、そもそも受け入れられない可能性がある。また属人的理由(支店長が知り合い)は避けたほうが良い。支店長も移動ですぐ転勤するからだ。

 

銀行事情なら原則従う必要があるだろうが、こちらからの希望の場合は、上記の様な点に注意が必要だ。

 

【この記事を書いてるのはこんな人】プロフィール

【過去の企業支援実績はこちら】企業支援実績

【関連記事】

メインバンクを変えるという経営判断

銀行との取引歴史を振り返る~厳しいときに助けてくれた銀行はどこか~

メインバンクの概念について~メインバンクが企業にされて嫌なこと~

経営者がメインバンク変更を決断するとき

 

こんなこと聞いて大丈夫?そんな質問大歓迎です。銀行対応に関するご相談、お問い合わせは、こちらからどうぞ(24時間コメント受付、返答は翌営業日以降になることがあります。暗号化対応をしているため、メッセージやメールアドレスが外部に漏れることはありません)。☟

「メインバンク変更のデメリットとリスク ~一時の感情や金利で動くと失うもの~ 」
ご覧いただきありがとうございました。

関連タグ:タグ: , ,

「コンサルのちょっといい話」 関連の記事一覧

お問合せ
セミナーの依頼
 
注目の記事カテゴリ

経営者の方へ

銀行員の方へ

中小企業診断士の方へ

ページトップ