メインバンクの概念が薄れてきたといっても、やはり中小企業にとって、メインバンクは大きな存在だ。
銀行時代とコンサルタントとしての経験を踏まえて、企業側が感じるメインバンクの概念と、銀行側が考えるメインバンク概念に、「ズレ」が生じていると感じることがあった。
企業側がメインバンクとして重視しているのは、「創業時からお世話になっている」とか、「困ったときに頼りになる」とか、心情的なことが多いように感じる。
一方、銀行側がメインとして重視するのは、第一に「融資量が一番多いこと」である。まず融資量ありきで、それをベースに、色々な取引がついてくると考えている。逆に言うと、融資残高が他銀行より下回れば、「メインを他行に奪われた」と感じる。
ここにギャップが発生する。企業側は、必ずしも融資残高のみにスポットをあてない。むしろ前述のように、心情的なことを重視する。だから、一時的に融資残高が他行より下回っても、メインはメインのままだ。先代から2代目に代替わりした時などは、特に融資残高の逆転現象が起きたりする。(若社長が別の銀行の担当者とウマがあったりして、融資を受けたりする)。
銀行はそうはいかない。「融資残高ありき」だからだ。融資残高が他行より下回った→他行にメインの地位を奪われた。と大騒ぎになる。経営者のもとに、泣き言や愚痴を言いに来るかもしれない。「何でですか。社長。(泣)」。経営者は首をひねる。しかし、場合によっては、今後の銀行取引に影響が出ることもあるかもしれない。
こうした誤解を生まないためには、銀行が考えるメインバンクの概念は、「融資残高」が最重要ポイントと頭に入れ、各行との取引をすると良い。
その他、銀行が、メインバンクとして大切にすることは、以下のようなことである。参考にしていただきたい。
①入出金パイプ(小切手や手形を、自銀行で振り出してくれているか。売上代金の振込は自銀行口座に入ってくるか)。
②役員・従業員取引(役員の住宅ローンはもちろん、親族の年金振込指定、従業員給与振込口座は、自銀行で獲得できているか)。
③担保物件(本社や工場、社長自宅など主要担保物件は、第1順位で自銀行の(根)抵当権設定できているか)。
④自銀行の株式をどれだけ保有しているか(少なくとも他銀行より多く保有してくれているか)。
⑤信用保証協会付融資残高は、他銀行より多いか。
銀行は、メインバンクとしてのメンツをとても大切にする。銀行と上手に付き合っていくうえで、頭にいれておきたい。
【この記事書いた人】プロフィール
【関連記事】
銀行融資を申し込む際の注意点⑤~メインバンクの融資に手を出さない~
お問い合わせは、こちらからどうぞ。☟