お問合せ

減価償却不足額を、銀行はどう見ているか ~銀行と経営者 考え方の違い~

【この記事で分かること】

・ 減価償却不足 なぜ発生するのか?

 

・ 銀行が減価償却不足を嫌がる理由

 

・ 銀行がやっている減価償却不足の見つけ方

 

 

【はじめに】

経営者は減価償却費との付き合い方に悩み、銀行は減価償却費の未計上を厳しく見ています。

つい先日、支援先と銀行に決算報告に行った際も、融資担当者から、「過去にさかのぼり、減価償却不足累計額(詳しくはこちら)の金額を教えてください」と言われました。

当該企業は、毎年フル償却を実施していたため、事なきを得たのですが、「もし不足額があったら」と冷や汗をかいたものでした。

おそらく減価償却不足額が存在すれば、貸借対照表の資本(純資産)勘定からマイナスするつもりだったのでしょう。そして決算書に対して厳しい評価をしたはずです。

以下の記事に、銀行の減価償却費に関しての考え方を説明しています。ご一読のうえ、財務内容の改善に役立てていただければ幸いです。

 

(ココから本文)

減価償却費とは

 

決算書に、『減価償却費』という費用項目がある。

この減価償却費は、経費なのだが、税法上は、してもしなくても良い(任意;納税者が選べる)ことになっている。

そのことで経営者と銀行の間で、見解の相違が発生する。

 

《この記事のポイントは以下の通り》

☑ 赤字企業が減価償却をしないこと。税務署には通るが、銀行は良い顔をしない

☑ 減価償却をしないことで黒字を出しても、銀行は決算書「別表16」を確認して、減価償却をした本来の数字に補正している(企業の操作は嫌がられる)。調整金額は赤字と評価する

☑ 利益の状況により、減価償却をやったりやらなかったり、統一性のない財務処理をすると、あなたの決算書に対して銀行は不信感を持つ。マイナス評価される財務処理をするのは、銀行の減価償却に関する考え方を知らないから

☑ 下記記事に記載の通り、真の姿が見えなくなるなど、減価償却をしないことによるマイナス面は多い

 

どういうことか?詳しく見ていこう。

 

例えば、運送用トラックを1,000万円で購入したとする。

 

購入年度に1,000万円の支払いが発生するが、税務上は一括で損金扱いできない。設備ごとに法定耐用年数という取り決めがあり、例えば運送用トラックであれば5年などと決まっている。これは、5年間かけて均等償却(定額法の場合;トラックは本来、定率法であるが、話を分かりやすくするため、定額法と仮定する)しなさい、ということである。

 

前述のケースであれば、1,000万円÷5年=200万円で、毎年200万円が、費用として損金扱いを認められる。(利益から引けるということ)。

 

1年目は、貸借対照表に初年度の減価償却費200万円を引かれた800万円が、固定資産(車両運搬具)として、計上される。

 

1年目に1,000万円支払いしているのに、なぜ一括処理できないのと思うが、そこは運送用トラックは、耐用年数の5年間使えるでしょ。その期間を通じて費用として計上しなさいという、という考え方である。

 

減価償却不足はなぜ発生するのか

 

この減価償却費、税法上は任意計上である。つまり、計上しても、しなくてもよい。利益がたくさん出ている企業は、当然償却限度額(前述のケースであれば200万円)の減価償却費を計上する。

 

逆に収支がトントンだったり、赤字の企業は、「減価償却費を計上しない」という判断をすることがある。200万円の費用計上をしなければ、利益が200万円上乗せされるからだ。しかし、税務署からそのことで責められたりしない。利益が増えるということは、支払う税金も増えるからだ。税務署からすると、オッケーだ。

 

税務署対策を重視しがちな顧問税理士に相談したが、「大丈夫です!」とお墨付きをもらった。

 

こうして、銀行や取引先に「利益のでている決算書を見せたい企業」は、「減価償却費を計上しない」という選択肢を選んでしまうのだ。

 

減価償却について、更に詳しく!図表付きで分かりやすく解説してます!こちら☟

【関連記事】減価償却とは~中小企業経営者が知っておきたいポイントを簡単に解説!~

 

 

銀行は、減価償却をしない企業をどう判断するか

 

しかしこれは、税務署や取引先に対しては通用しても、銀行には通用しない。銀行は、決算書の『別表16』で『減価償却不足金額』を把握している。別表16には、ご丁寧にその決算期の『減価償却不足金額』が、設備の種類ごとに記載されている。銀行は、こうした細かい数字を把握するために、決算書の付属明細や別表を企業から預かる。

償却不足どこ?

そして減価償却費の不足額を、その企業の当期の利益額から減算し、正規(フル償却した後)の利益額をあぶりだす。企業が折角行った、利益を上げるための調整も、水の泡となる。

 

それどころか、企業にとって、①銀行から、減価償却費で利益を操作している企業として警戒される、②利益を水増しているので、税金を余分に支払わないといけない、③自社の真の姿が見えなくなる(利益の水増し、固定資産が実態より多く計上される)、などマイナス面が多い。

 

【参考記事】銀行が融資しづらい決算書について説明しています。勉強しておきませんか?

こちら☟

銀行が嫌う決算書 ~追加融資が難しい低評価の決算書~

 

 

任意の費用項目ではあるが、減価償却費は適正に計上しておいた方が良いと思う。

 

 

【関連記事】

2期連続赤字が続くと、銀行員にチェックされる決算書3つの項目

 

決算書を理解して会社を成長させる【基本編】~③実践で役立つ減価償却の知識~

 

黒字なのに現金がない3つの原因と解消法 ~資金繰りが赤字状態の具体的改善策~

 

財務改善・銀行対応に関するご相談、お問い合わせは、こちらからどうぞ(24時間コメント受付、ただし返答は翌営業日以降になることがあります)。☟

「減価償却不足額を、銀行はどう見ているか ~銀行と経営者 考え方の違い~ 」
ご覧いただきありがとうございました。

「コンサルのちょっといい話」 関連の記事一覧

お問合せ
セミナーの依頼
 
注目の記事カテゴリ

経営者の方へ

銀行員の方へ

中小企業診断士の方へ

ページトップ