お問合せ

資金使途違反を見つけたときに銀行が取る行動 ~やってはいけない、即アウトの違反~

《この記事のポイントは以下の通り》

 

☑ 資金使途には、運転資金と設備資金があり、特に設備資金の資金使途には注意が必要

☑ コロナ対策融資の資金使途違反は、次の融資を申し込んだ際に、合理的な説明ができないことで、バレる

☑ 銀行が資金使途を厳しくチェックするのは、経験上、違反者が返済できなくなる可能性が高いと知っているから

☑ 疑問点は、思い込みや軽い考えで判断せず、事前に銀行に相談すること

 

それでは詳しくみていきましょう。

 

銀行が融資の際、使い途を確認するわけ

事業をしていると、銀行から融資を受けることがある。

その時ありがちな失敗は、「資金使途」に関することだ。

 

事業者が銀行に融資を申込んだ際、必ず「資金使途」について確認される。「資金使途」、つまり『融資した資金が何に使われるのか』ということは、『貸したお金が返ってくるかどうかに直結する』と銀行は考えているからだ。例えば、貸したお金が遊興費などに流用されると、返ってこないリスクが大きくなると考えている。

 

資金使途には運転資金と設備資金がある

資金使途には大きく分けて、運転資金と設備資金がある。

運転資金とは、経営にあたって必要な資金で、「原材料仕入や、人件費、諸経費支払などに必要な資金」だ。概算額は、貸借対照表で簡単に計算できる。売掛債権(売掛金+受取手形)+在庫―買入債務(買掛金+支払手形)で算出された金額が運転資金である。

設備資金とは、機械装置や営業車両、本社や工場などの建物建築等、固定資産を購入するために必要な資金だ。

 

コロナ融資の資金使途違反は、こうしてバレる

コロナ禍において、銀行からコロナ対策融資を受けた事業者は多い。あなたの会社も該当するかもしれない。

まずいのは、人件費や家賃支払い名目で受けた運転資金を、それらの使途に回さず、社外に流出させたケース。

決算書や試算表を確認すると、役員名義での短期貸付金や仮払金などの増加の形で、表面化する。

また、簿外債務(決算書に載せていない知人や親族からの借入;これを銀行はとても嫌がる)の返済に回ることもあるかもしれない。

いずれのケースも説明を求められた場合、銀行が納得する合理的な説明はできない。その結果、銀行から不信感を持たれ、次の融資申し込みの際、融資審査がスムーズに進まなくなる。

コロナ融資(運転資金)の資金使途違反は、正規の運転資金が足りなくなり次の融資を申し込んだ際に、預金口座の入出金や試算表、現金出納帳、資金繰り表を確認されて、バレる。

また資金使途違反の発覚を恐れて資料の提出を拒めば、不信感を持たれ、追加融資の手続きは進まない。

このように、その場限り、付け焼刃の対応をしていると、つじつまが合わなくなり、のちのち困る。

 

特に注意が必要な設備資金の使い道

そして、銀行との対応において、特に注意が必要なのは、「設備資金」について。よくあるのが、設備資金で融資を申込み、融資金の振込を受けたものを、運転資金に流用してしまうケースだ。

融資を受ける際、設備資金で申し込んだ方が、事業者は説明しやすい。設備業者からの見積もりや契約書のコピーを提出することで内容が明確になり、資金使途がはっきりするからだ。逆に運転資金の場合は、資金繰り表を作成して「なぜこの資金が必要なのか」を説明しないといけない。運転資金とは、もともと目に見えにくいものなので、説明も難しい。

こうして設備資金で融資を受ける。最初はもちろん設備を購入するつもりだ。しかし、経営は予期せぬことが発生する。取引先からの入金予定が狂い、急に運転資金が必要になった。丁度銀行から融資を受けたばかりの設備資金がある。少しこれを拝借・・・。こうして「資金使途違反」が起こる。(こうしたことを起こさせないよう、融資実行から、設備業者への代金送金までを銀行が管理するケースもある)。

もちろん事業者に悪気はない。どっちにしろ事業資金で借りたのだから、返済さえきちんとすれば問題ないだろう。銀行には分からないだろう。まぁいいか。

 

【参考記事】銀行が嫌う経営者~銀行員がそっぽを向くタブーな言動~

 

資金使途違反の罰則は

融資資金使途違反は、即アウト

しかし、資金使途の相違が発覚するときがくる。例えば、銀行から領収書の提出を求められる。現物確認で写真を撮りに来る。決算書を提出した時に、購入されたはずの設備が固定資産の明細の中に掲載されていない。様々な角度からチェックが入り、ほとんどの場合、バレる。

事業者側が悪気なく行った「やむを得ない資金使途の相違」を、銀行側は、事業者が「重大な資金使途違反」をしたと判断する。「なぜ、一度貼られたレッテルを覆すのはなぜ難しいのか」でもお話したが、事業者にとって大きなマイナスポイントとなる。この結果は、事業者と銀行の「資金使途」に関する考え方のギャップに由来している。

厳しい対応をされるケースでは、「即時全額返済」を求められることだってある。また、信用保証協会付融資であれば、その違反した借入金の返済が全額終了するまで、新規融資を受けることはできない。

このように、申込んだ資金使途と違った資金の使い途をした場合、銀行との信頼関係は、大きく損なわれる。事業者にその気がなくても、「この経営者は約束が守れない」と思われる。特に設備資金の場合は、注意が必要だ。もし止むを得ない事情が発生した場合は、自社で勝手に判断せず、銀行に事前に連絡しよう。相談に乗ってくれるはずだ。

こうした知識を持ったうえで、銀行との融資取引をしていきたいものだ。

 

【ブログ記事書いているのはこんな人】プロフィール

【過去の企業支援実績はこちら】企業支援実績
【関連記事】

なぜ銀行から一度貼られたレッテルを覆すのは難しいのか

銀行に新規融資をストップされる5つのケース ~連続赤字、融資限度到達、粉飾、資金使途違反、不良情報~

銀行員が上司と2人で訪問してくることの意味について(融資断りか、前向きか)

 

お問い合わせ、ご質問は、こちらからどうぞ(24時間コメント受付。返信は翌営業日以降になることがあります。暗号化対応をしているため、メールアドレスやコメントが外部に漏れることはありません)。

「資金使途違反を見つけたときに銀行が取る行動 ~やってはいけない、即アウトの違反~ 」
ご覧いただきありがとうございました。

関連タグ:タグ: , ,

「銀行融資審査の考え方」 関連の記事一覧

お問合せ
セミナーの依頼
 
注目の記事カテゴリ

経営者の方へ

銀行員の方へ

中小企業診断士の方へ

ページトップ