お問合せ

融資肩代わりに関する銀行の考え方 ~なぜ銀行員は、他銀行の融資を奪いたいのか~

【この記事で分かること】

 

・ 銀行員が融資肩代わりを推進する理由

 

・ 肩代わりされた銀行が会社に対して抱く感情

 

・ 肩代わりに対しての新たな動き

 

 

【はじめに】

この記事を読んでいただいているということは、「銀行融資を他の銀行で組み替えると、今後影響はないのだろうか?」とか、「なぜあの銀行員は、熱心に他の銀行の融資を奪いたがるのか?」という疑問があるのかもしれません。

「融資肩代わり」は、やる側の銀行員にとっては満足度が高い仕事であり、された側の銀行員にとっては、屈辱的なことなのです。もちろん、会社にとって今後の銀行取引に大きな影響を及ぼしますので、重要な経営判断と言えます。

ただ最近は、今までの常識から考えられない「肩代わりサポート」の動きも出ています。その背景についても、今日はお話ししてみたいと思います。

中小企業診断士 和田 健一

 

【ここから本文】

この記事のポイントは以下3点です。

 

☑ 銀行は「融資肩代わり」を嫌がる。理由は、融資先と今まで築いてきた信頼関係を壊された、と感じるから。

☑ 逆に「融資肩代わり」した側の銀行員は、営業成績が上がり、銀行内で高い評価を受ける。

☑ 一方で、今までは嫌がってきた融資肩代わりを、銀行がサポートするという、逆の動きも始まっている。

 

銀行員は、融資肩代わりを嫌がる

銀行員がされて嫌なことの上位に、「融資肩代わり」があります。

「融資肩代わり」とは、A銀行の融資残高をB銀行で借り換えることです。

銀行員から融資肩代わりを提案される

例えば、こんなケースがあります。

A銀行に5年前に融資を受けた5,000万円(金利3%)が、返済が進んで1,500万円まで減っているとします。

そこにB銀行から、低金利(例えば1.5%)で「A銀行の融資を借り換えませんか?」と提案があります。

保証人も社長だけで可能だという。(A銀行は社長と奥さんが保証人)。残高に500万円加えて2,000万円融資してくれるとも言う。資金繰りも助かる。

経営者は、「ぐらっ」ときます。良いこと尽くめの提案により、B銀行から2,000万円融資を受け、A銀行融資を1,500万円返済します。

上記一連の流れを、A銀行からすると、「融資を肩代わりされた」と言います。

 

【関連記事】銀行の融資担当者にはアタリ、ハズレがあります。この記事でチェックしませんか?☟

アタリの融資担当者、ハズレの融資担当者 ~話が通じる担当者、通じない担当者の違い~

 

 

融資先を肩代わりされると

A銀行担当者にとって、「融資肩代わり」は、屈辱的なことです。融資先の管理不足として、上司から叱責を受け、評価も下がります。

担当者は、長年先輩たちが守ってきた融資先を他の銀行に奪われたことで、申し訳ない気持ちになります。

経営者からすると、銀行の内部事情を知らないので、

「条件が良いほうを選ぶのは当たり前。うちの商売でもそうしているし、顧客からもそうされる」
「融資を返済するのだから、銀行さんは貸したお金が返ってきて、嬉しいはず」

と、ビジネス感覚で対応します。

ここに、銀行員と経営者の「融資返済に関するギャップ」が発生します。

逆に言えば、「融資肩代わり」した側の銀行担当者は、営業成績を大きく上げることになり、銀行内で高い評価を受けます。銀行営業担当者にとって、「他銀行からの融資肩代わり」は、一番満足度が高い仕事なのです。

 

肩代わりされた銀行は、以後態度が冷たくなる

銀行員は口には出しませんが、融資肩代わりをした企業を「不義理な企業だ!」と思う習性があります。

以後、業績が悪化して駆け込んでも、A銀行は「B銀行さんに支援していただいたらどうですか」と、相手にしてくれない可能性もあります。(このあたりは、人間関係と同じです)。

 

【参考記事】知らないうちに取っている銀行が嫌がる言動とは?こちらの記事でチェックしてみませんか?☟

銀行が嫌う経営者~銀行員がそっぽを向くタブーな言動~

 

 

しかし、九州エリアでは新たな動きが

銀行にとって嫌がられる「融資肩代わり」ですが、実は今、九州エリアで、銀行員から進んで肩代わりをサポートしている状態が発生しています。

以前何度かこのコラムでもお話ししましたが、長崎県で福岡フィナンシャルグループ(以下FFG)と十八銀行が、経営統合に向けて動いています。

しかし公正取引委員会が、融資シェアが1銀行グループに集まり融資先企業に不利益が生じるとして、経営統合に「待った!」をかけました。

対して、FFGと十八銀行は、「自分たちの融資先を他の銀行へ移し替えて、融資残高を減少させ、地域での融資シェアを低下させる動き」を取り始めました。

「借り換えサポート」として、長崎県内16,000社の融資先と面談し、他の銀行へ融資を移し替える気持ちがあるかどうか、確認しています。そこまでして経営統合を目指しているのです。

顧客である融資先経営者からすると、戸惑う話だと思います。

ですが、今まで自銀行の融資シェアをいかに守るかに注力してきた銀行が、まったく逆の動き(融資を他の銀行に積極的に渡す)をしているのは、興味深いところです。

 

他のエリアでも、こうした動きが出る??

九州でこうした動きがでると、今後他地域でも、可能性はあります。(特に銀行間で経営統合を目指す場合には)。

ある日、長年のメインバンクの担当者が訪ねてきて、「貴社の融資を、他の銀行に移し替えることは可能ですか?」と聞いてくるかもしれません。

融資を移し替えるにあたり、九州の事例では、取引条件は同条件で、取引変更にかかる印紙税や登記費用は、FFGと十八銀行持ちということですので、手続きが面倒なこと以外は、表面上のデメリットはないように見えます。

ただ、気を付けておきたいのは、「長年メインバンクと築き上げてきた歴史や信頼関係が、新しい銀行に同じ形で引き継がれることはない」、ということです。目に見えない関係までは、継続することは難しいでしょう。

長崎の企業経営者も、そこの点を心配しているのではないでしょうか。

 

一部エリアで今までと違う動きを始めた

銀行員は、融資を肩代わりされることを極端に嫌がる一方、

一部エリアでは、借り換えサポートの動きが出るなど、銀行は、地域経済の縮小や銀行のビジネスモデルの変化により、融資シェアを守っていくことが以前より難しくなってくるのかもしれません。

経営者は、あらゆるケースを想定しながら、今後の地域金融情勢について、ウォッチしていくことが必要になっている、のではないでしょうか。

【この記事に関するアンケートにご協力ください。】

※グーグルフォーム形式のアンケートです。

こちらから→https://forms.gle/ZjJaUYM6JJiCWDf98

 

【この記事を書いた人はこんな人】プロフィール

【関連記事】

メインバンクを変えるという経営判断

メインバンク変更のデメリットとリスク ~一時の感情や金利で動くと失うもの~

経営者が意識せずに言ってしまう銀行支店長への禁句

 

銀行対応に関してのご相談・お問い合わせ・ご質問は、こちらからどうぞ。(24時間コメント受付、返答は翌営業日以降になることがあります。暗号化対応をしているため、メッセージやメールアドレスが外部に漏れることはありません)。☟

「融資肩代わりに関する銀行の考え方 ~なぜ銀行員は、他銀行の融資を奪いたいのか~ 」
ご覧いただきありがとうございました。

関連タグ:タグ: , ,

「銀行融資審査の考え方」 関連の記事一覧

お問合せ
セミナーの依頼
 
注目の記事カテゴリ

経営者の方へ

銀行員の方へ

中小企業診断士の方へ

ページトップ