お問合せ

銀行の405事業戦略:成果を最大化する方法

【この記事で分かること】

 

・ 405事業を使うことで得られる銀行のメリット

 

・ 405事業を使うときに注意すること

 

・ 405事業を失敗しないための対策

 

 

 

 

 

この記事のポイントは以下です。

 

☑ 銀行が405事業を使うメリットは、「銀行員の負担が減ること」「成果が出れば事業者に喜ばれること」「銀行の業績に貢献できること」である

 

☑ 405事業が成功するかどうかは、事業者の意欲はもちろん、計画策定能力の高い認定支援機関と連携できるかどうかにかかっている

 

では詳しく見ていきましょう。

 

現場銀行員は405事業の存在を知らない

業績の厳しい会社が作る、銀行提出の経営改善計画書。

 

経営改善計画策定支援事業(通称405事業)を上手に使うと、事業者はもちろん、銀行にも大きなメリットがあります。

 

しかし、キーマンとなるべき「現場の銀行員」は、案外この事業の存在を知りません。

 

銀行にとって、405事業を使うことのメリットは何か?また使用する際のポイントは何か?

 

少しお話ししていきたいと思います。

 

405事業とは、事業の流れ

銀行員、特に支店の現場で働く皆さん。

 

あなたは、405事業をご存知ですか?この事業は、銀行員のあなたの役割が非常に大切なのです。

 

 

当初事業ができたとき(2013年3月)405億円の予算がついたため、通称でそう呼ばれています。正式名称は、「経営改善計画策定支援事業」と言います。

 

事業者が経営改善計画を策定する場合、①企業規模や有利子負債を基準に、②最高450万円(令和4年4月にモリタリング費用が拡大)につき2/3を限度に、③認定支援機関に対して支払う計画策定費を補助しましょう、という制度(計画策定後の3年間のモリタリング付き)です。

 

申請は、各都道府県の経営改善支援センター(令和4年4月より「中小企業活性化協議会」に名称変更)が窓口になっています。

 

申請にあたっては、事業者、メインバンク(またはサブバンク)、認定支援機関(一定の要件を満たした支援機関を経済産業省が認定。私も認定されています、中小企業庁;認定支援機関検索システム和田経営相談事務所はこちら)が三者連名で申請書を提出します。申請書が基準を満たし、受理されれば、事業計画策定スタートです。

 

【参考】405事業の事業内容詳細や申請方法(中小企業庁オフィシャルサイト)はこちら

 

行政補助金はたくさんあり、使い勝手が良いもの、ハードルが高いもの色々ありますが、この405事業はうまく活用すれば、事業者はもちろん、銀行にとっても大きなメリットがあります。銀行側のメリットを以下に記載しますね。

 

うまく使えば、銀行に大きなメリットが

【銀行員のメリット】

①支援が難しい経営不振先の見通しについて、第三者的である専門家の知見を借りた経営改善計画書の策定ができる

②経営不振先の融資方針について方向性が決定するため、事業者や本店融資部との交渉の面で、支店現場銀行員の負担が減る

③事業に3年間のモニタリングがついているため、経営不振先のモニタリングの負担が軽減する(専門家が定期的にモニタリング報告書を銀行に提出するため)

④金融庁が旗振りしているコンサルティング機能やリレーションシップバンキングの方針に合致する

⑤経営が改善し、事業者の格付けが向上すれば、貸倒引当金の戻りが発生し、銀行業績のプラス要因になる

⑥通年事業なので、他の補助金のように締め切りに左右されず、必要なタイミングで活用できる

とはいえメリットばかりではなく、デメリットもあります。こちらの記事に詳しく説明していますので、併せてご確認ください。☟

【参考記事】405事業(経営改善計画策定支援事業)、失敗する3つのケース!

 

 

一方、事業の注意点は、

ただし、この事業活用にあたっての注意点も、もちろんあります。経験上以下のようなところでしょうか。

 

【事業活用の注意点】

①事業者に事業内容を理解してもらうことが大切。経営不振先にすべて適用するのではなく、計画策定により改善が見込まれる先を選定して提案すること。

事業者費用負担が1/3発生する。持ち出しは経営不振先にとっては、資金面で負担になることもある。一方自己資金を投入することで、関係者の責任や覚悟にもつながる。費用負担について理解を得ること。(費用交渉については認定支援機関が直接行う)。

 

そして、これが最も重要なポイントです。
どこの認定支援機関(専門家)と連携するか、
今まで対銀行用経営改善計画策定の実績の乏しい認定支援機関を、事業者が連れてくることがあります。こうした場合、現場銀行員は、「事業者の要望だから」、と受け入れてしまう傾向にあります。いざ出来上がった計画書を見てみると、銀行内部の基準を満たすものに仕上がっていないことがあります。ちなみに当事務所が作る経営改善計画書はこんな感じで作ります)。

 

また、事業者が顧問税理士を連れてきた場合は、特に確認が必要です。顧問税理士は、自分の作成した決算書を客観的に精査することができません(誰でも自己否定につながる可能性がある作業は、難しいものです)。そのため、財務デューデリジェンスが不十分になってしまいます(正確な経営改善計画書を作成するためには、確実な財務デューデリジェンスが大切です)。

【参考記事】銀行が嫌う税理士 ~銀行が嫌がる経理処理と経営者の心構え~

 

基準を満たさない経営改善計画書が提出されてくると、抜本的な作り直しをお願いするか、別の専門家を見つけて一からやり直してもらう必要が出てきます。事業者も抵抗するでしょう。事業者、銀行、作成した認定支援機関、皆が嫌な思いをします。時間も費用もロスします。

 

問題を事前回避するために、

これらの問題を事前に回避するには、

 

当事者意識をもって真摯に経営改善に取り組みそうな事業者を選定する

 

事業者が連れてきた認定支援機関を鵜呑みにせず、今までの実績や事業計画策定の方針・流れ・品質基準などを、事前に認定支援機関からしっかりヒアリングする(厳しいですが、あとあと関係者全員が助かります)

 

③基準を満たしそうになければ、認定支援機関の入れ替えを助言する(事前にやっておけば、時間もコストも浪費しない)→客観的に事業者を見ることができる認定支援機関を選んでもらう

 

④日頃から専門家とのネットワークを張り巡らせておく

 

事前にこれらをしっかりしておかないと、あとで何倍もの労力を要します。

 

 

405事業は、うまく活用すれば、事業者にも銀行にも大きなメリットがあります。そして経営不振先に寄り添った支援は、今銀行員に求められていることではないでしょうか。

 

私もこの事業をお手伝いしてきましたが、銀行とうまく連携できた良い事例があります。

銀行員の皆さん、参考にして405事業を有効活用してください。

 

当事務所では、405事業活用に関して、皆さんの疑問に答えるため【無料事前相談】を開始しました。

まずは下記「お問い合わせ」ボタンをクリックし、「405事業の利用について【無料事前相談】開始します」ページから、405事業【無料事前相談】に申し込みください。

 

405事業の利用について【無料事前相談】

 

 

【経営改善計画書出来上がりイメージ】計画書サンプル;出所;中小企業庁

 

 

【関連記事】

 

405事業のデメリット~失敗する3つのケース!原因と防止策~

 

405事業とプレ405事業の違いと使い方

 

405事業で赤字経営を立て直す!注意点とチェックリスト

 

 

405事業の有効活用に関してご相談。お問い合わせは、こちらからどうぞ(24時間コメント受付、返答は翌営業日以降になることがあります。暗号化対応をしているため、メッセージやメールアドレスが外部に漏れることはありません)。☟

「銀行の405事業戦略:成果を最大化する方法 」
ご覧いただきありがとうございました。

「地域銀行の進み方」 関連の記事一覧

お問合せ
セミナーの依頼
 
注目の記事カテゴリ

経営者の方へ

銀行員の方へ

中小企業診断士の方へ

ページトップ