お問合せ

銀行融資を受けるための利益管理【実用計算シート付】

利益と銀行融資の関係について、社長が知っておくべきポイントは、以下の2つです。

①営業利益で支払利息が払えるか

②最終利益で長期借入金が払えるか

詳しく見ていきましょう。

 

支払利息は営業外費用

損益計算書において本業の利益を示す、営業利益。

以下の算式で求めれます。

売上高-売上原価=売上総利益。

売上総利益-一般費および販売管理費=営業利益。

営業利益が赤字

銀行融資の支払利息は、営業利益までの計算に入っていません。

表にはありませんが、損益計算書では、その下の営業外損益の中、営業外損失の中に含まれます。

仮に支払利息が年間300万円だったとします。

上記(ケース1)では営業利益の中から支払えますが、(ケース2)では営業利益の中から支払うことができません。

(ただし配当金等の受取利息はほとんどないとします)。

 

営業利益が赤字だと利息支払いができない

営業利益が赤字だと、利息支払いのために別にお金を用意する必要が出てきます。

〇 営業利益 > 支払利息  → 本業利益で利息が払える(ケース1)

✖ 営業利益 < 支払利息  → 本業利益で利息が払えない(ケース2)

ケース2は、利息を支払うため、以下の様なお金が必要です。

✔ 預金から

✔ 社長の懐から

✔ 銀行の追加融資から

この状態では、いずれ資金が詰まってきます。

支払利息を本業から支払えない状態(営業利益が赤字)は、財務上良くない状態と言えます。

 

融資返済元金は経費ではない

社長は、 融資元金返済を経費だと勘違いしていることがあります。

損益計算書で1年間の融資元金返済額を探すのですが、見つかりません。

融資元金返済は、借りたお金の返済なので、経費ではないのです。

融資を受けて口座にお金が入っても、売上にはなりませんよね。それと原理は同じです。

元金返済により、口座の残高が減るので、経費の様な気がするのです。

元金返済額を把握するために一番確実なのは、銀行から郵送される「融資返済表」を確認することです。

「融資返済表」には、元金と利息が分けて記載されています。

全ての銀行の融資返済表を用意し、「元金部分」を12か月分合計したものが、1年間の融資返済額です。

(ただし返済期間が1年以上の長期借入金の場合です。当座貸越や手形貸付など短期借入金は、毎月返済額が発生しませんので、また別の考え方をします)。

 

融資返済元金は最終利益と比べる

上記のようにして把握できた1年間の長期借入金の返済元金。

財務への影響を把握するために、比較数値となるのは、最終利益(税引後当期純利益)です。

最終利益を補正し、返済財源を確認します。

補正のプラス要因は、減価償却費(ただしリース資産の減価償却費は除く)です。現金が出ていかない経費なので、プラス補正します。減価償却費のリース資産を除くのは、減価償却費の中でリース資産部分だけは月々のリース支払で、現金が出ていくからです。

また、固定資産や株式の売却損は一時的なもので、毎年発生するわけではないので、プラス補正します。

マイナス補正するのは、固定資産や株式の売却益です。同じく恒常的ではなく一時的な利益だからです。

 

返済能力確認シートで判断する

以下の返済能力確認シートに自社の数値を当てはめます。

(表のうえでクリックすると拡大します)

長期借入金返済額の図

例題(架空A社)上図のケースでは、返済能力750万円(2期間の平均値)に対して、1年間の元金返済(利息は含まないこと!)が1,920万円になっています。

返済能力が不足している状態と言えます。

返済能力が不足していると、別のところからお金を用意する必要が出てきます。

✔ 預金から

✔ 社長の懐から

✔ 銀行の追加融資から

などです。

 

■利益が出ているのに融資が減らない、

■利益が出ているのにお金が減っている、

要因の一つは、このように返済能力と利益のバランスが悪いからです。

 

財務改善の対策は

①営業利益で支払利息が払えない

②最終利益で融資返済元金が払えない

このような状態になった時の対策は、

✔ 利益を増やす

✔ 融資残高を減らす

✔ 融資元金返済額を減らす

会社の置かれた経営環境、財務環境によりそれぞれ対策は違いますが、例えば、

利益を増やすためには、売上を増やす、値上げをする、利幅が取れる商品を伸ばす、利幅が取れる交渉をする、コストを削減する、などの方向性があります。その方向性に向けて、更に個々の具体的な改善行動が必要となります。

融資残高を減らすためには、資産を処分する、預金と相殺する、個人資産で返済する、などの方法があります。

融資元金返済額を減らすためには、融資をまとめて本数を減らす、短期と長期のバランスを見直す、元金返済猶予措置を申請する、などの方法があります。

いずれの方法を採るにしろ、まずは社長が自社の現状を正しく把握することがスタートです。

現状の正しい把握なしに、焦ってやみくもに行動してみても、改善効果は少なくなります。

今日お話しした方法をファーストステップとして、自社の現状把握をお勧めします。

以上、「利益と銀行融資の関係」社長が知っておきべき2つのポイント(①営業利益で支払利息が払えるか②最終利益で長期借入金は払えるか)について、お話しました。

今後の貴社の財務改善にお役立ていただけますと幸いです。

 

 

【関連記事】

銀行借入金返済額は損益計算書(PL)には記載されない。では決算書のどこを見れば良いか?

銀行借入金返済余力の簡便な計算方法~決算書からみる追加融資金額の出し方~

自社の決算書から、長期借入金の返済能力を判断する簡易な方法

 

この記事の様なことで悩んでいる経営者のあなた。お問い合わせはこちらから(暗号化対応をしているので、コメントやメールアドレスが外部に漏れることはありません。24時間コメント受付、返信は翌営業日以降になることがあります)。☟

「銀行融資を受けるための利益管理【実用計算シート付】 」
ご覧いただきありがとうございました。

「経営者の方へ」 関連の記事一覧

お問合せ
セミナーの依頼
 
注目の記事カテゴリ

経営者の方へ

銀行員の方へ

中小企業診断士の方へ

ページトップ