お問合せ

コンサルがプロジェクト実績を積み上げていくということ

先日の4月1日で、開業してから12年が経過しました。

時間の経過は早いものです。

経営コンサルタントは目に見えないものを売っています。

私も12年間、目に見えないものを販売してきました。

「在庫を持たない」というメリットもありますが、「商品が分かりづらい」というデメリットもあります。

顧客は何を根拠に、依頼するのでしょう?

「あそこに頼めば解決してくれるだろう」という期待感、「信用」がポイントでないかと思うのです。

では信用はどのように得られるのか?

プロジェクト実績を積み上げることではないか、と考えます。

私の事業形態の場合、中心的なプロジェクトとは、「経営計画書」「事業再建計画書」「事業内容調査報告書」「経営診断報告書」などの成果物を発注先に納品することです。

 

開業当初に先輩から言われた言葉

開業して間もないころ、コンサル業界の先輩から言われて、今の活動で参考になっている言葉があります。

①先輩Aさん

あれこれプロジェクトに手を出して、何も完結できない経営者やコンサルは信用されない。プロジェクトを一つ一つ成果にしていくことが大切。

②先輩Bさん

今後コンサル活動をしていくうえで、最も大切なことは何ですか?と質問した私に「信用ではないですか」との一言。

いずれも、「何か成功の秘訣があるのではないか?」と感じていた私にとって、開業当初は「そんなものか?」とピンとこないものでした。

今思えば、自分が実際にコンサル経験していないから、理解できなかったのだと思います。

それから12年。お二人の言葉をかみしめながら、活動しています。

ではプロジェクト実績を積み上げるために、何が必要か、考えてみたいと思います。

 

依頼をどのように受けるか

プロジェクト実績を積み上げるとは、経験を積み上げることです。

経験のためには、コンサル依頼が必要となります。

私の場合は、開業当初の3年間、行政機関のコーディネーター業務(創業支援関係)を週3日やっていたので、そこで経験を積みました。その活動をやっていると、色々な方面から打診があり、徐々に事業の幅が拡がっていきました。

最初はフィーも安かったのですが、採算度外視で、まずは経験を積むことを重視しました。

そうして年月をかけ、徐々にプロジェクト依頼が増えてきました。

だから、開業当初はどのように依頼を受けるか、その作戦が必要になります。

以下の記事で説明していますので、参考ください。

 

【参考記事】中小企業診断士が独立・開業に失敗しない方法

 

ノウハウが蓄積される

依頼が増えてくると、発注者に対してどのように期待に応えるか、考えます。

最初は試されている部分もあるので、発注者の期待以上の成果物を納品します。

価格以上の成果物を納品しようと、試行錯誤、悪戦苦闘する過程で、スキルは上がり、ノウハウも蓄積されていきます。

プロジェクトを積み上げていく過程で、案件が経験となり、事業別のフォーマットなど、横展開できるようになります。

自分の形ができてくるのです。

もちろん、案件ごとに事業背景や抱えている課題は千差万別で、同じものはありません。

ただ、アプローチの方法は経験を積むことで、蓄積されていきます。

例えば、資料の集め方や、経営者との接し方などです。以下記事を参考ください。

 

【参考記事】

会社を再建する!経営改善計画書の作り方①~支援が始まる前に経営者に確認すること~

会社を再建する!経営改善計画書の作り方②~計画を作るための必要書類~

(和田経営相談事務所オフィシャルホームページブログ)

 

納期を守り、プロジェクトを完成させるための仕事術

最初は新鮮な気持ちで取り組んでいたプロジェクトにも、経験を積んでくれば、慣れが出てきます。

慣れは惰性を生むことがあります。

特に組織に属していない経営コンサルタントは、プロジェクトの途中地点で、仕事の進捗をチェックされることが、あまりありません。

プロジェクトの評価を受けるのは、納品時です。

例えば、私の場合なら、計画書や診断書など成果物を納品するときです。

締切期日間際に、作業を集中させると、やっつけ仕事になり、精度の高い成果物は完成しません。

他の方は場合は分かりませんが、私の場合はそうです。

そのため、最初にプロジェクトの全体像を把握し、作業スケジュールに落とし込みます。工程表を作ります。

ちょうど建設会社が建設現場の工程表を作成して、計画的に作業を進めていく様子に似ています。

作業工程を一つ一つ消し込んでいきます。

成果物が、建物など建築物か、計画書かの違いです。

途中、臨機応変に作業スケジュールや作成項目を入れ替えていきます。

また、発注者と中間打合せなどを実施して、正しい方向に進んでいるかを確認します。

このようにして、油断すると品質が落ちる成果物の精度を上げるため、気を付けています。

 

プロジェクトを積み上げるとは

例えば経営再建計画作成のプロジェクトについて、考えてみます。

 

①発注者からの要請(金融機関や行政機関など)

②支援企業経営者とのマッチング面談

③依頼内容、スケジュール、条件面の交渉

④契約

⑤必要書類の依頼

⑥現地訪問現場確認

⑦計画策定のための経営者ヒアリング、意見交換、方向性の助言、数値計画の打ち合わせ(5~10回程度)

⑧計画書作成

⑨中間打合せ

⑩金融機関等参加の債権者会議出席

⑪要請があれば、債権者会議を受けた計画の追加修正作業

⑫再建計画の合意

⑬コンサルフィーの受取

(ここまで6か月程度)

⑭案件によっては計画期間中のモニタリング(3年程度)

 

このような一連の流れです。

途中、想定外のことが度々発生します。そのたびに関係各所と相談しながら、軌道修正を図り着地点を模索します。

こうして1件のプロジェクトが完成となります。

このような経営計画書、経営診断報告書の納品を、開業から12年間で30社以上、実施してきました。

以下が積み上げてきた実績です。

 

【参考】和田経営相談事務所の企業支援実績

【参考】和田経営相談事務所のセミナー講演実績

 

1件1件のプロジェクトの積み上げが、実績になります。

 

プロジェクトの積み上げが信用となる

プロジェクトを積み上げて実績とし、信用を得るためには時間がかかります。

例え、運よく案件が獲得できても、品質が伴わなければ、それきりとなり、リピートとはなりません。

品質が劣っていたり、その場限りのいい加減な仕事をしていると、地域で悪い評判が立ち、信用が低下します。

信用が低下すると、依頼が来なくなります。

経営コンサルタントも事業ですから、良いときも悪いときもあります。

しかし悪いときにも、地道にプロジェクトの積み上げていれば、そのうち良い風も吹いてきます。

プロジェクトの積み上げが、信用へとつながります。

最初にご紹介した、私の2人の業界の先輩がおっしゃっていた言葉は、そういう意味だとやっと分かり始めたのです。

 

【関連記事】

創業の日にコンサル集客について整理してみる

地方で中小企業診断士で食っていくと決めた5年間の備忘録①~準備と決断~

コロナ共生時代の中小企業診断士 ~資格活用に迷っている診断士へのメッセージ~

 

 

この記事に関してのコメント、お問い合わせはこちらからどうぞ(暗号化対策を実施しており、メールアドレス、コメント内容が公開されることはありません)☟

「コンサルがプロジェクト実績を積み上げていくということ 」
ご覧いただきありがとうございました。

関連タグ:タグ:

「仕事に対する考え方」 関連の記事一覧

お問合せ
セミナーの依頼
 
注目の記事カテゴリ

経営者の方へ

銀行員の方へ

中小企業診断士の方へ

ページトップ