お問合せ

銀行員は決算書のどこを見ているか①~貸借対照表編~

銀行と融資取引がある企業は、年に1回決算書の提出を求められます。

 

企業にとっては、決算書は年間活動の総決算、いわば通信簿のようなものです。

 

 

決算書には大きく分けて、貸借対照表、損益計算書、販売管理費、製造原価報告書(製造業)、内訳付属明細表、別表などがあります。それら決算書を銀行員はどこを見ているか、何回かに分けてお話してみたいと思います。

 

第1回目は、貸借対照表です。貸借対照表は、企業の資産内容を現しているものです。以下のような内容を確認しています。

 

 

銀行員が貸借対照表で見ていること

 

①自己資本は充実しているか

まず資本勘定が債務超過になっていないか、確認します。

債務超過とは
その後、自己資本比率はどれぐらいあるか、確認します。その際、自己資本が多額であれば、借方(左側)のどこに配分されているか、確認します。(現預金なのか、固定資産なのか、在庫や売掛なのか、等)

【参考記事】決算書の自己資本比率を見るときのポイント

 

②借入金のバランスはどうか

借入金がどのように利用されているか、確認することでバランスをみます。固定資産が長期借入、流動資産が短期借入で調達されている場合は、正常ですが、まれに固定資産が短期借入で調達されているケースがあります。このケースはバランスが悪いです。

【参考記事】短期と長期の銀行借入金~長短バランスが崩れる理由~

借入金のバランス

 

③在庫、売掛金はどうなっているか

これは、時系列で確認します。3期分の決算書を並べて、残高の推移を把握します。売上の増加割合に比べて、これらの増加が多ければ、内容を精査します。私が目途にしていたのは、残高ベースで、在庫なら月商の1~2か月分、売掛金なら月商の2~3か月分でした。(業種特性により、違いますのであくまでも目安です。)

【参考記事】在庫評価が経営に及ぼす影響

 

④現預金はどうか

これも時系列で把握します。現預金が減少していれば、資金繰りが厳しい可能性があるからです。月商の1か月分を判断の目途にしていました。

現預金

【参考記事】現預金とは。~決算書にあるのに、手元にお金がないわけ~

 

⑤不透明な社外流失金はないか

仮払金、貸付金、未収入金、繰延資産等の中で、説明のつかない不透明な社外流失金はないか。

【参考記事】銀行員は、決算書の役員借入金と役員貸付金をこう見ている

役員貸付金とは

ざっとですが、貸借対照表のこんなところを銀行は確認しています。

 

ちなみに、どこの銀行でも粉飾チェックというシステムがあり、怪しいところは、チェックがかかります。企業サイドから考えても、粉飾をやり始めると、粉飾が粉飾を呼び、最後にどうしようもなくなります。粉飾を貫き通して、成功したという話はあまり聞きません。正直が一番のような気がします。

【参考記事】銀行は粉飾決算をどうやって見抜いているか~よくある粉飾のパターンと経営者としての心構え~

 

次回は、損益計算書についてお話したいと思います。

 

 

【数千社の中小企業決算書を見てきた代表和田が、限定10社に無料財務診断を提供】詳しくはこちらから

【この記事を書いた人はこんな人】プロフィール

【関連記事】

銀行員は決算書のどこを見ているか②~損益計算書編~

銀行が嫌う経営者~銀行員がそっぽを向くタブーな言動~

銀行が融資を組み替えてくれない、なぜ?~融資を1本化しない銀行の事情~

 

財務改善、経営力強化に関するお問い合わせは、こちらからどうぞ。☟

「銀行員は決算書のどこを見ているか①~貸借対照表編~ 」
ご覧いただきありがとうございました。

関連タグ:タグ: , , ,

「コンサルのちょっといい話」 関連の記事一覧

お問合せ
セミナーの依頼
 
注目の記事カテゴリ

経営者の方へ

銀行員の方へ

中小企業診断士の方へ

ページトップ