企業にとって大切な1年の通信簿ともいうべき、決算書。銀行にとっても、融資先の現状把握や、今後の融資方針の決定において、大変重要な役割を果たします。
決算書といっても、貸借対照表、損益計算書、販売管理費、製造原価報告書、株主利益計算書、別表、勘定科目内訳明細表、と結構な分量になります。それではどこまで銀行に提出すればよいのでしょうか。
【関連記事】銀行が嫌う決算書 ~追加融資が難しい低評価の決算書~
銀行との取引関係を深めたいのなら、上記すべて提出することをお勧めします。変に一部を抜いて提出したり、出し渋ったりすると、「決算書を提出できない、何か特別な事情があるのだろうか?」と警戒されます。
昔銀行員だったころ、何かと理由をつけて、決算書の付属明細表を見せたがらない経営者がいました。その経営者は決算書を粉飾しており、数年後に倒産しました。やはり提出できない事情があったんだな、と思いました。
【関連記事】銀行員は決算書のどこを見ているか①~貸借対照表編~
また銀行は、親会社や子会社など、関連会社の決算書提出も求めてきます。中小企業の場合、関係会社間で資金のやりとりがあることが多いからです。銀行は、関係者間の資金のやり取りや、連結ベースで見ると財務内容はどうなのか、確認しておきたいのです。これも拒まず提出することをお勧めします。「別会社は関係ないでしょ!」は、銀行には通用しないと考えてよいでしょう。
【関連記事】銀行が子会社の決算書を要求してきた ~何を調べるのか、どうするべきか~
自社の決算内容は客観的にどうなのか、どこを改善すれば良いのか、分からないことがあれば、下記メール連絡フォームからご連絡ください。
《この記事のまとめ》
・決算書には、様々な種類の帳票があるが、銀行と信頼関係を深めたいなら、隠し立てせず、すべて渡してはどうか
・銀行は、関連会社を含め、グループ全体で企業内容を把握したいため、関連会社の決算書提出を求めてくる
【ブログ記事書いているのはこんな人】プロフィール
【過去の企業支援実績はこちら】企業支援実績
【関連記事】
2期連続赤字が続くと、銀行員にチェックされる決算書3つの項目
銀行から見て首を捻りたくなる決算書~赤字なのに役員報酬、接待交際費が多額~
財務改善、銀行対応に関するお問い合わせは、こちらからどうぞ(暗号化対応をしているので、問い合わせ内容が外部に漏れることはありません。返信は翌営業日以降になることがあります)。☟