お問合せ

銀行に融資を断られた!~銀行の融資態度変化を見逃す経営者~

Tag:タグ: ,

【この記事で分かること】

 

・融資を断るときの銀行員の態度(前兆の言葉遣い)

 

・メインバンクが警戒すること、サブバンクが警戒すること

 

・経営者が準備しておくべき心の姿勢

 

 

今までは受けられていた銀行融資を、今回は断られた。

経営者は焦ります。

他の銀行を当たるとか、どこかから資金を捻出するとか、他の資金調達方法を探さなければなりません。

資金手当てに経営者の労力・時間はとられ、営業活動に時間が取れなくなります。

銀行に手のひらを返された!経営者は呆然(ぼうぜん)とするかもしれません。

しかし、予兆はあったはず。その予兆を経営者は見逃していたのかもしれません。

 

他の銀行の動向を気にする

あなたの会社が、複数銀行から順番に融資を受けているとします。

A銀行(メイン)⇒B銀行(サブ)⇒C銀行⇒D銀行⇒E銀行

このような順番です。

どこかの銀行が、「今回はちょっと難しいです」と、断ってきたとします。

原因は色々あるでしょうが、危険信号です。

一気に他の銀行も警戒感を強めます。

銀行は、他の銀行の融資動向を非常に気にします。

自分たちの銀行が貸倒損失を被る(ババを引く)のは避けたい、と考えているからです。

常に他銀行の融資シェアの増減をウォッチしています

【参考記事】銀行に新規融資をストップされる5つのケース ~連続赤字、融資限度到達、粉飾、資金使途違反、不良情報~

 

メインバンクとサブバンク

メインバンクは、他の銀行が融資を引き揚げて、自分の銀行に融資が集中することを警戒します。

メインバンクに融資が集中していくことを「メイン寄せ」と言います。

メインバンクとの信頼関係があれば、メインバンクは「メイン寄せ」を受け入れてくれます。

サブバンクは、メインバンクの動向を随時気にしています。

知らないうちにメインバンクが少しづつ融資を引き揚げていて、自銀行が実質メインになっていた、という事態は避けたいからです。

業績下降局面において、サブバンクに融資を申し込むと、「当行では対応しかねますので、メインバンクにお願いしてはいかがですか」と言われます。

銀行員は、「業績が悪くなれば、メインバンクが支えるのが筋」と考えています。

 

融資回収の最大化を考える銀行

業績が下降局面になると、銀行は融資回収の最大化を考えます。

コロナ禍の様な、今の厳しい時期は特にそうです。

その証拠に、コロナ禍で地方銀行が融資量を増やして、中小企業の資金繰りを支えたと言われていますが、自銀行はリスクを取っていません。

業績が厳しくなった融資先に対しては、プロパー融資(銀行がリスクを負う融資形態)をほとんど実施していないはずです。

政府系のコロナ融資に誘導したり、不動産担保を強化したり、保証協会付融資の残高を増やしたり、プロパー融資の残高を減らしたり。

貸倒回避策を取っています。

銀行員が一番嫌なことは、「貸したお金を返してもらえない」ことです。

ちなみに二番目に嫌なことは、「正常先の融資を他銀行に肩代わりされること」です。

だから銀行が望むことは、貸したお金を約束通りの条件(他行からの肩代わりではなく)で返してもらうこと、です。

【参考記事】融資肩代わりに関する銀行の考え方 ~なぜ銀行員は、他銀行の融資を奪いたいのか~

 

断るときに銀行員が使う言葉

銀行員が融資を断るときは、出来る限り、やんわりとした言葉で断ります。

追加融資出来ないことが分かっていても、その場で即答したりはしません。

後日、上司と同行訪問しててきて、このようなことを言います。

「今回は難しいですが、次の決算状況を見て」

「今まで精一杯お手伝いしてきましたが、貴社の融資限度額に達していまして」

「もう少し融資残高が減少したら、その時に再度検討させていただきます」

「今までできる限りのお手伝いをしてきました。そのことはご理解ください」

など、言葉遣いは柔らかいですが、そのまま受け取ってはいけません。

これらは融資の断り文句です。

融資態度が変わった、と判断すべきでしょう。

【参考記事】銀行員が上司と2人で訪問してくることの意味について(融資断りか、前向きか)

 

一度断られるとハードルが上がる

一度融資を断られると、次からのハードルが上がります。

何かしらの改善点がないと、融資を受けることはできません。

☑ 赤字が黒字転換した(連続で黒字になった)

☑ 黒字が出て資金繰りが落ち着いたので、融資返済が進んだ

☑ 資産売却代金を融資返済に充当し、融資残高が減少した

成果が数字として現れないと、銀行に対して説得力がありません。

慌てて対策を立てても、タイムオーバーになる可能性があります。

 

こんな銀行員の言動は融資態度変化の予兆

今まで言われたことがなかったのに、銀行員が言ってきた。

以下の様な銀行員の言動が最近なかったですか?

☑ 追加不動産担保について、それとなく聞いてくる

☑ 売上代金入金口座を他銀行から自銀行へ変更依頼してくる

☑ 逆に他銀行へ売上代金口座変更をすると、「社長、困ります」と言う

☑ 今まで言われなかったレベルの詳細数値の資料を要求される

☑ 売上代金の裏付け資料を求められた(取引先への請求書や売上根拠の契約書など)

☑ 定期預金の解約を渋る

☑ 他銀行の預金口座の入出金データを求められた

☑ 倉庫を見せてくれと言う(デットストックの確認)

☑ 役員個人資産の調査を始めた

今までしてこなかったのに、銀行員がこういう言動を取り始めたら、融資態度が変化している予兆です。

 

経営者は自社の資金調達力を想像する

あなたが予期していない形での融資謝絶(しゃぜつ)は避けたいものです。

ではどうすれば良いか。

自社はいくらぐらい融資を受けられるか。

自社の資金調達力を、常日頃から経営者のあなたが想像しておくことです。

財務数値や現在の借入残高、返済能力から、ある程度予測できます。

経営者がそうした数値を頭に入れておくことで、先手先手を打つことができます。

数字をつかむことで具体的な対策が見えてくるのです。

大切なのは、余力があるうちに備えておくこと、です。

(自社の数字や銀行の態度を知りたい方は、記事の最後のコメント欄から、当事務所までご連絡ください)。

 

あとがき

昨日まで融資していてくれたから、明日も融資してくれる。

「銀行に手のひらを返された」、と嘆く経営者は、こういう思考を持ちがちです。

昨日は融資してくれたけれど、明日は融資してくれないかもしれない。

このように考えて、対策を考え実行しておくこと。

これが危機管理だと私は考えます。

ピンチに陥った時に案外脆い(もろい)のは、今まで優良だった会社です。

それは、今の状態が続くと漠然と考えて、備えをしていないから、です。

 

【この記事を書いた人はこんな人】プロフィール

【過去の企業支援実績はこちら】企業支援実績

【お手伝いの際の考え方】【代表挨拶】お手伝いの際の考え方

【サービス料金メニュー】こちら

【ご契約までの流れはこちら】ご契約までの流れ

【この記事の問題を解決するための手段はこちら】

【新サービス】Zoomでのオンラインコンサルティング開始

【お客様の声】F社様 D社様 B社様

 

【関連記事】

コロナ禍で追加融資を受けられる赤字、受けられない赤字

アタリの融資担当者、ハズレの融資担当者

銀行から事業再生重点支援先に選ばれる基準

 

こんなこと聞いて大丈夫?そんな質問大歓迎です。この記事の様な悩みに関してのご相談・お問い合わせはこちらからお気軽にどうぞ。(24時間コメント受付、返答は翌営業日以降になることがあります。暗号化対応をしているため、メッセージやメールアドレスが外部に漏れることはありません)。☟

「銀行に融資を断られた!~銀行の融資態度変化を見逃す経営者~ 」
ご覧いただきありがとうございました。

関連タグ:タグ: ,

「銀行融資審査の考え方」 関連の記事一覧

お問合せ
セミナーの依頼
 
注目の記事カテゴリ

経営者の方へ

銀行員の方へ

中小企業診断士の方へ

ページトップ