「銀行支店長との面談、何を話せばいいんだろう?」
「良かれと思って話したことが、実は銀行支店長の心証を悪くしていたかも…?」
「銀行支店長に嫌がられる話題や、逆に好印象を与える話題って何?」
会社の経営者であれば、銀行の支店長と直接面談する機会があるでしょう。決算報告や新たな銀行融資の相談、あるいは懇親の場かもしれません。銀行支店長との良好な関係は、円滑な取引やいざという時の支援を得る上で非常に重要です。
しかし、その面談の場で、社長が良かれと思って発した言葉や態度が、実は銀行支店長を困惑させたり、不快にさせたりしている(「銀行員 嫌がる こと」)ケースも少なくありません。
この記事では、私自身の銀行員(17年)と経営コンサルタント(14年)の経験に基づき、銀行支店長との面談で避けるべき話題や行動(「銀行支店長 NGワード」)、逆に好印象を与え、信頼関係構築に繋がる話題やコミュニケーションのポイントについて解説します。
【目次】
まず、人間関係に関する注意点です。
「前の支店長は良かった」発言の弊害
・NG例: 「前の〇〇支店長は本当に良くやってくれた」「前の担当者はフットワークが軽かった」など、過去の担当者を過度に褒め称え、現在の担当者と比較するような発言。
・銀行員の心理: 現銀行支店長や担当者からすれば、自分の存在や能力を否定されているように感じ、モチベーションが低下します。また、「過去に囚われている経営者」という印象を与えかねません。たとえ前の担当者と懇意だったとしても、話題の中心は「今」の関係に置くべきです。
本部役員との繋がりアピールは逆効果
・NG例: 「〇〇専務とは懇意にしている」「△△常務はゴルフ仲間でね」など、銀行の上層部との個人的な繋がりを、必要以上にアピールすること。
・銀行員の心理: これ見よがしなアピールは、**「役員の威光を借りて、私に圧力をかけているのか?」**と受け取られ、銀行支店長のプライドを傷つけ、かえって警戒心を抱かせます。本当に強い繋がりがあれば、銀行内部で情報は共有されているはずです。あえてひけらかす必要はありません。
次に、銀行融資や条件に関する話題の出し方です。
初対面や決算報告での露骨な融資・金利交渉
・NG例: 関係性がまだ十分に構築できていない段階や、決算報告のような情報共有が主目的の場で、**いきなり具体的な融資の話や、一方的な金利引き下げ要求(金利交渉)**をすること。
・銀行員の心理: 銀行支店長は支店の最終責任者ですが、銀行融資の決定には稟議という内部手続きが必要です。準備なく直接的な要求を突きつけられると、その場で回答できず困惑します(特に、要望に応えられない場合)。「自分の都合しか考えていない経営者」という印象を与えかねません。決算報告の場では、まずは業績や今後の見通しをしっかり説明することが先決です。
適切な相談ルートとタイミング
・推奨: 銀行融資の具体的な相談や金利交渉は、まず日頃やり取りしている担当者や融資担当の役席者を通じて行うのが基本です。彼らが社内で必要な情報を収集・整理し、適切なタイミングで銀行支店長に繋いでくれるはずです。段階を踏むことが、結果的にスムーズな意思決定に繋がります。
[関連記事:銀行融資審査の仕組み – 稟議とは?支店長の融資権限]
[関連記事:銀行が融資金利を決める6つの要因]
では、銀行支店長との貴重な面談時間を、どのように活用すれば良いのでしょうか? 支店長が関心を持っているのは、儀礼的な挨拶や世間話だけではありません。**貴社の「事業そのもの」**についてです。
自社の現状と課題
・現在の業績動向(決算報告の内容)、市場環境、業界内での立ち位置、直面している経営課題(良いことも悪いことも含めて正直に)など。
今後の事業展開・戦略
・新商品・サービスの開発、新たな市場への進出計画、設備投資の予定、DX(デジタルトランスフォーメーション)への取り組みなど、会社の未来に向けた具体的なビジョンや戦略。
組織体制・人材育成・事業承継
・会社の組織体制、キーパーソンの状況、人材育成への取り組み、後継者の有無や育成状況など、会社の持続可能性に関わるテーマ。
これらの話題について、経営者自身の言葉で、熱意を持って語ることが、銀行支店長の理解と共感を深め、信頼関係を築く上で非常に重要です。
銀行支店長に話を効果的に伝えるためには、少しコツが必要です。
専門用語を避け、分かりやすく具体的に
・銀行員は金融のプロですが、あなたの会社の業界や、固有の技術・サービスについては専門家ではありません。 業界用語や専門用語は避け、中学生にも理解できるくらいの、平易で具体的な言葉で説明することを心がけましょう。「ふんふん」と聞いていても、実は理解できていない、というケースは少なくありません。
熱意と誠実さ
・会社の状況や将来の展望について、自信と熱意を持って語ること。そして、良いことも悪いことも含めて、正直に、誠実に伝える姿勢が、相手の信頼を得るためには不可欠です。
銀行支店長との面談は、単なる儀礼や融資相談の場ではなく、会社の現状と未来について、重要なステークホルダーである銀行の責任者と直接対話できる貴重な機会です。
・避けるべき話題(銀行支店長 NGワード、銀行員 嫌がる こと): 過度な前任者比較、役員人脈アピール、唐突な融資・金利交渉。
・話すべき話題: 会社の現状・課題、将来の戦略・展望、組織体制など、事業の本質に関わること。
・伝え方のポイント: 専門用語を避け、分かりやすく、具体的に、熱意と誠実さをもって。
これらの点を意識することで、銀行支店長との間に良好な信頼関係を築き、それが将来の円滑な銀行融資や、有益な情報提供、いざという時の支援にも繋がっていくはずです。
銀行支店長との効果的なコミュニケーションや、融資交渉の準備について、具体的なアドバイスが必要な場合は、当事務所の初回無料相談をご利用ください。貴社の状況に合わせた最適な対応策を一緒に検討いたします。
この記事が、貴社の銀行との関係構築、そしてより良い経営の一助となれば幸いです。
銀行対応力強化に関するご相談、お問い合わせは、こちらからどうぞ。☟