お問合せ

診断士試験1次対策 ②

Tag:

診断士試験1次対策2回目の今日は、私がやってきた勉強法について、お話したいと思います。

①朝方スタイル

勉強は朝を中心にやりました。夜仕事から帰ってやっていても疲れていて眠くなったり、あまり頭に入りませんでした。そこで夜は早めにふとんに入り、朝4時半起きで勉強しました。朝は頭がクリアで、しかも出勤時間の制約があったため、集中力が高まりました。

②隙間時間の活用

隙間時間を有効活用しました。例えば、始業開始までの時間、昼休み、出張の移動時間、夕食までの時間など30分単位の時間を確保しました。

③過去問

学習教材は、過去問を重視しました。市販している資格の大原の過去問題集を5回どおりやりました。1回目は正直さっぱり分かりません。分からなくても当たり前なので、とにかく一通り読んでみます。また、答え合わせの時、解説をじっくり読み込みました。4~5択が基本である1次試験は、解説をしっかり読み込むことで、1問につき4~5つの知識獲得が可能になります。試験は毎年、過去問の延長上にあります。過去問をしっかりやっておく必要があります。

④模擬試験

独学をしても、模擬試験は受けておくとよいでしょう。私の場合は、1次は日本マンパワーの模擬試験を受けました。通信もありますが、雰囲気に慣れるためにも、できれば会場受験がいいと思います。模擬試験は難し目に作成されており、受験校の特有の作問の癖がありますから、結果に一喜一憂する必要はありません。しかし私の場合は、あまりにも出来が悪く、危機感が深まり、それがその後のラストスパートに繋がりました。模擬試験の上位者が本番で不合格になることはよくあることで、模試ができたからといって油断は禁物です。

⑤テキスト

過去問と併用してテキストの読み込みは大切です。自分にあったテキストを選び、何回も繰り返し、読みこみます。私の場合は、5回転ほどさせたと思います。過去問で理解できない論点などもテキストで知識補完します。

1次試験の学習で大切なのは、いかに勉強時間を確保し、学習を習慣化できるかだと思います。各人各々、生活スタイルや仕事が違いと思いますので、まずは自身の学習環境を分析し、いかに学習時間を確保するかが勝負の分かれ目だと思います。

ちなみに、私の1次試験学習時間は実質5か月、時間にして約500時間でした。次回はテクニック編についてお話します。

にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
にほんブログ村←ランキング参加中。ぽちっとご協力よろしくお願いします。

「診断士試験1次対策 ② 」
ご覧いただきありがとうございました。

関連タグ:

「コンサルのちょっといい話」 関連の記事一覧

お問合せ
セミナーの依頼
 
注目の記事カテゴリ

経営者の方へ

銀行員の方へ

中小企業診断士の方へ

ページトップ