お問合せ

資金繰り表 作成方法と活用の注意点

Tag:タグ:

見落としがちな資金繰りという観点

企業経営をしていると、経営者は売上・利益を上げていくことに注力する。年に1回、決算書が出来上がってくれば、損益計算書の売上利益をチェックし、上がっていれば「良かった」とほっとするだろう。

しかし、その際、『資金繰り』という概念を見落としてしまうことがある。貸借対照表の売掛金や在庫が増加していれば、黒字が出ていても資金繰りは悪化している可能性があるのだ。

自分の仕事は、仕事を取ってくることだ、取引先に納期までに納品し満足してもらうことだ・・・。日々の業務に追われ、資金繰りまで意識が向かない経営者も散見される。

資金繰りに意識が向いていない企業は、「資金繰り表」を作成していない。経験がないと、作成のハードルは高くなり、銀行から「このフォーマットに入力してください」と書式を渡されても、どこから手を付けてよいか分からないと思う。

資金繰り表、作成と活用のポイント

そこで、資金繰り表作成と活用のポイントをまとめてみた。以下の流れだ。(フォーマットは、「資金繰り表ひな形」でネット検索したり、銀行のホームページから無料で引っ張ってこられる)。

①まずは資金繰りの実績表を作成
・昨年度1年分の実績を作成してみる。1年分の傾向をつかむことで、今後の資金繰り予定表の参考になり、精度が上がる。

②預金通帳を使う
・資金繰り実績表を作るときは、預金通帳を見ながら、毎月月末の現預金残高と、資金繰り実績表の翌月繰越額の金額が一致するように作る。一致しなければ何かの経費を見落としている可能性がある。

③実績を参考に予定を作成
・過去1年の資金繰り実績表が作成できたら、それを参考に今後の資金繰り予定表を作る。税金支払い(事業税、消費税)や社会保険料、積立預金、設備投資などは忘れがちなので、抜けがないよう作成すること。

④不足資金を手当て
・資金繰り予定表を作成した際、不足分が発生したら、不足資金をどう手当てするか、検討する。

⑤予定と実績の差異検証
・資金繰り予定表ができれば、毎月実績を集計し、予定に対して結果どうだったか、検証する。もし大きな差異が発生した場合には、原因を分析し、今後の予定表作成に活かす。

こんな感じであるが、ポイントは、過去の実績を作って(預金通帳残高と、にらめっこしながら)みて、それを参考に未来分を作ることである。最初から上手くはいかないが、慣れてくると精度の高い資金繰り表が作れるようになる。

資金繰り表を作っておくと、「どのタイミングで資金が不足しそうだ」とか、「資金を回していくためには、これぐらいの売上入金が必要だ」ということが、予測できる。

経営を安定させるために、資金繰り表は作っておくほうが良いと思う。

《記事のまとめ》
・経営者は、損益計算書の売上・利益には目を向けるが、「資金繰り」という観点を見落とすことがある
・資金繰り表作成のポイントは、過去を正しく拾い出し、それを参考に未来を作ること
・資金繰り表を作っておくと、予測が立ち、事前準備ができる

【この記事書いたのはこんな人】プロフィール

【過去の企業支援実績はこちら】企業支援実績

【参考記事】

資金繰りが厳しくなった時の手順について

返済の優先順位を間違えていませんか?~資金繰りが詰まったときに支払う順番~

自社の決算書から長期借入金の返済能力を判断する簡易な方法

利益は出ているのに、お金はどこに消えたのか

 

財務強化、資金繰り改善に関するお問い合わせは、こちらからどうぞ(24時間コメント受付、ただし返答は翌営業日以降になることがあります。暗号化対応をしているため、メッセージやメールアドレスが外部に漏れることはありません)。☟

「資金繰り表 作成方法と活用の注意点 」
ご覧いただきありがとうございました。

関連タグ:タグ:

「資金繰りを改善する」 関連の記事一覧

お問合せ
セミナーの依頼
 
注目の記事カテゴリ

経営者の方へ

銀行員の方へ

中小企業診断士の方へ

ページトップ